万引きの数は9年で40%減少!? 最も検挙人数が減少している世代とは

5月8日は「万引きの日」。万引きへの犯罪意識を高めることが目的とされた「万引きの日」ですが、日本では実際、どれくらいの万引きが発生しているのでしょうか。今回は、「令和元年の刑法犯に関する統計資料」から、日本における万引きの概況を確認します。

万引きされる商品は「食料品」が最多

年間6万件以上の万引きが検挙されていますが、具体的にどのような商品が万引きの標的にされるのでしょうか。最後に示すのは、平成22年から令和元年までの、被害商品数とその内訳です。


このグラフからわかる通り、最も被害商品数が多いのは食料品となっており、全被害品数の約半数を占めています。令和元年では、食料品3万9391品、衣料品5477品、化粧品5551品となっており、食料品がほかよりも約7倍被害品数が多いことが分かります。

以上、今回は日本における万引きの概況について確認しました。


【関連記事】

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAの「ズルい」論争、いつまで続く? 任意と分かっても非会員を許せないワケ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか