万引きの数は9年で40%減少!? 最も検挙人数が減少している世代とは

5月8日は「万引きの日」。万引きへの犯罪意識を高めることが目的とされた「万引きの日」ですが、日本では実際、どれくらいの万引きが発生しているのでしょうか。今回は、「令和元年の刑法犯に関する統計資料」から、日本における万引きの概況を確認します。

5月8日は「万引きの日」

5月8日は「万引きの日」。防犯、監視システム機器を取り扱うセーフティ&セキュリティ株式会社が2009年に制定したもので、「ご(5)よう(8)」(御用)と読む語呂合せが由来となっています。

万引きへの犯罪意識を高めることが目的とされた「万引きの日」ですが、日本では実際、どれくらいの万引きが発生しているのでしょうか。

今回は、警察庁「令和元年の刑法犯に関する統計資料」から、日本における万引きの概況を確認します。
 

日本の「万引き」は毎年減少傾向に

日本全体では毎年、どのくらいの万引きが起きているのでしょうか。下に示しているのは、平成22年から令和元年までに発生した万引きの、認知件数、検挙件数、検挙人員、検挙率をグラフで示したものです。

このグラフから分かる通り、万引きの認知件数、検挙件数、検挙人員は年々減少傾向にあり、令和元年では1年間で、認知件数9万3812件、検挙件数6万5814件、検挙人員5万5337人、検挙率70.2%。平成22年の検挙件数の61%まで減少しています。

>>万引きの標的になる商品は?
 

・年齢別の検挙件数推移

次に検挙人員に関して、年齢別に推移を確認します。下に示しているのは、平成22年から令和元年までの、人口10万人当たりの年齢層別万引き検挙人員です。


このグラフから、平成22年から令和元年において14~19歳の検挙人員が減少していることがわかります。平成22年は389.7人、令和元年は74.7人で、9年間で8割減少している計算となります。
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『国宝』だけじゃない。『ババンババンバンバンパイア』との共通点とギャップで分かる、吉沢亮の凄み

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る