宮崎県民が選んだ「住みたい街(自治体)」ランキング! 2位「宮崎市」、1位は?【2025年最新】

大東建託は、宮崎県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 住みたい街(自治体)ランキング2025<宮崎県版>」として発表しました。宮崎県民が選ぶ「住みたい街(自治体)」ランキングの2位は「宮崎市」、1位は?

宮崎県民が選んだ「住みたい街(自治体)」ランキング
宮崎県民が選んだ「住みたい街(自治体)」ランキング
大東建託は、2月21日~3月10日の期間、宮崎県居住の20歳以上の男女1508人を対象に「住みたい街(自治体)」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 住みたい街(自治体)ランキング2025<宮崎県版>」として結果を発表しました。なお、宮崎県居住者の2025年の回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。

本記事では、宮崎県民が選んだ「住みたい街(自治体)」ランキングを紹介します。

>5位までの全ランキング結果を見る

2位:宮崎市/41票

宮崎市は、宮崎県の政治・経済の中心としての役割を果たしながら、日南海岸国定公園にも含まれる青島や、フェニックス・シーガイア・リゾートといった観光名所を擁する自然豊かな都市です。年間を通じて温暖な気候に恵まれ、のびのびと暮らせる環境が整っています。

居住者からは「市街地への近すぎない距離感。高速・空港へのアクセス、車で10分の距離感。地域に大学が数件あることも子育てしやすい。丘の上にある住宅街なので、災害目線からも良い。高すぎない、安すぎない土地価格」「閑静な住宅地で、スーパーやコンビニにも歩いていける。市立図書館や劇場、公園や池等もあり、緑の多い環境である。東西南北に道路が延びており、市街地にもすぐに出ることができる」などの声が寄せられ、利便性と自然環境の調和が評価されました。

1位:福岡市/78票

福岡県の県庁所在地である福岡市は、九州新幹線の主要駅・博多駅や、市中心部からわずか数分でアクセスできる福岡空港を擁する、交通利便性の高い都市として知られています。天神や博多のエリアには商業施設や飲食店が充実し、暮らしやすさも魅力の1つです。

居住者からは「人気の小学校などがあり、子供のいる世帯が暮らしやすい地域という印象がある。駅の周辺には書店や図書室を備えたセンターがあったり、100円均一のお店や雑貨店、ドラッグストアなどが充実していてちょっとしたお買い物なら駅周辺で完結できるところが良いと思う」「地下鉄一本で天神や博多駅に行ける便利さや家からは少し歩けば商店街がありスーパーや飲食店も多く日常の買い物はしやすい」といった声が寄せられ、交通アクセスの良さと生活のしやすさが評価されました。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:坂上 恵
All About ニュース編集部の編集者。SNSトレンドやSEOライティングに強みがあり、旅行・カルチャー・エンタメを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が趣味。
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『バレリーナ』はスピンオフだからとナメてはならない! 『ジョン・ウィック』と並ぶ3つの魅力

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    海外では日常すぎる「おでかけブラトップ」に賛否……日本の「裸=恥ずかしい」価値観はどこからきた?

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】