「いつから教える?」わが子を性被害から守るために、おうちでできる大切なこと

性教育で大事だとされる「同意」について、子どもにどう教えればいいの? と悩む保護者もいるのではないでしょうか。この記事では、毎日の何気ないやりとりで、わが子が自分自身を守る力を育むコツをご紹介します。(画像出典:PIXTA)

「同意って何?」と悩む前に!日常生活で始める性被害予防教育
「同意って何?」と悩む前におうちで始められることとは?(画像出典:PIXTA)
家庭での性被害予防教育の重要性が高まっています。しかし、多くの保護者が「同意について子どもにどう教えればいいのかわからない」と悩んでいるのではないでしょうか。

実は、「同意」の概念は特別な場面で教える必要はありません。おむつ替え、トイレトレーニング、お風呂、子ども部屋での過ごし方など、日常生活のあらゆる場面が「同意」を学ぶ絶好の機会となるのです。

この記事では、『子どもを守る新常識 性被害 セーフティガイド』(キンバリー・キング 著)を一部抜粋・編集し、子どもが「自分の体は自分のもの」であることを理解し、相手との境界線を尊重できるようになるためのヒントをご紹介します。

特別な準備は何もいりません。毎日のちょっとした関わりの中で、子どもが自分自身を守る力を自然と身につけられるようになりますよ。

おうちで学べる「同意」

家庭生活の中でも、自然なかたちで「同意」について教えていくことができます。

自分のからだを自分できれいにするトイレやお風呂の時間は、健康と衛生のために欠かせないことであることは言うまでもありませんが、その子の自立心と自尊心を育むと同時に、「同意」について実践的に学ぶための絶好の機会にもなります。

プライベートパーツがあらわになる場面での声かけと介助が、子どもに「同意」を教えるための生きた教材になるのです。

こうした場面でおこなう会話は、簡潔でわかりやすいものにしましょう。冗談や悪ふざけは無用です。要所要所でお子さんに選択肢を提示し、その都度「同意」を得ながら介助を進めてください。

また、もっとも身近な他人であるきょうだいとのかかわりも、「同意」を学ぶチャンスとして役立てることができます。

おむつ替えで

「さあ、ササっとおむつを替えますよ。きれいにしちゃおうね。プライベートパーツはきれいにしておくのがいいからね。はいじゃあ、おむつを取るよー」(おむつを取って)「いいかな? 拭き、拭き、拭き!」

きれいにしたら、すみやかに新しいおむつをはかせます。

「もうちょっと大きくなったら、自分できれいにできるようになるからね。だけど、いまはまだ小さいから、お手伝いをさせてね」

実のところ、こうした語りかけをしても「同意」をとっていることにはなりません。おむつを替えることに関して、子どもは同意も拒否もできないからです。

それでも、こうしたやり取りが大切なのは、その子が「同意」という概念を理解するための土台づくりに、大きな役割を果たすからです。語りかけながらおむつ替えをすることで、その子は安心感を得ることができ、次に起こることに対して心の準備もできます。
次ページ
トイレトレーニングやお風呂での声掛け
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ひゃくえむ。』を見る前に知りたい3つのこと。アニメの前に「実写で撮影した」理由は

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    ハリポタファン大集合! 西武鉄道で行く「バック・トゥ・ホグワーツ」特別イベントの模様をリポート

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    SNSで話題になった駐妻ポスト、手土産を用意した「贈り主のセンス」に意見したのはなぜ?

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も