
「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演する安蔵靖志が解説します。
(今回の質問)
洗濯機で標準コースしか使っていません。ほかのコースも使うべきですか?
(回答)
標準コースだけでなく、洗濯する衣類に応じてコースを変えることをおすすめします。
洗濯する衣類に応じてコースを変える方がおすすめ
標準コースは多くの衣類に対応できる万能さが魅力ですが、コースにはそれぞれ得意な役割があります。ほかのコースを使うべき理由やメリットは以下の通りです。衣類への優しさ
おしゃれ着やデリケートな衣類の場合、標準コースだと型崩れや縮み、色落ち、毛玉の原因になることがあります。「おしゃれ着コース」や「ドライコース」「手洗いコース」などを使えば、衣類へのダメージを最小限に抑えられます。洗浄力の向上
頑固な汚れの場合、「念入りコース」や「つけおきコース」などを使うことで泥汚れや食べこぼし、襟・袖の皮脂汚れなどをしっかり落とせます。ニオイの原因菌を除去
「温水コース(お湯洗い)」や「除菌コース」などがあれば、タオルやベビー服、寝具などをより衛生的に洗え、ニオイの原因菌も除去しやすくなります。節水・節電・時間短縮
軽い汚れや少量の洗濯物の場合、「スピードコース」や「お急ぎコース」などを使えば、短時間でさっと洗え、水や電気の使用量も抑えられます。性能と衛生の維持
洗濯槽の裏側にはカビや水あかがたまりやすく、衣類に付着してしまうことも。「槽洗浄コース」を使って定期的に洗濯槽をきれいにすることで、洗濯機本体の寿命を延ばし、洗濯物をいつも清潔に保てます。取扱説明書を読んでコースを理解しましょう
どのようなコースをどのように使えばよいか分からない場合、洗濯機の取扱説明書を開いてみてください。各コースの具体的な内容や、適した衣類が詳しく書かれています。また、洗う前に必ず衣類に付いている洗濯表示(タグ)を確認しましょう。これにより、家庭で洗えるか、水洗いできるか、漂白剤が使えるか、といったことが分かります。標準コースしか使っていなくても問題があるわけではありませんが、ほかのコースを使いこなすことで、衣類が長持ちしたり、もっと快適に洗濯ができたりと、多くのメリットがあります。ぜひ、この機会にさまざまなコースを試してみてはいかがでしょうか。
All About ガイドがすすめる洗濯機:東芝「TW-127XM4L」
この記事の筆者:安蔵 靖志
ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手掛ける。
ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手掛ける。