テレビを見ない場合、電源プラグを抜いたら節電になる? 待機電力はどれくらい? 専門家の答えは

テレビをしばらく見ない場合、電源プラグを抜くことで節電になるのでしょうか。「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。

テレビをしばらく見ないとき、電源プラグを抜くと節電になる?
テレビをしばらく見ないとき、電源プラグを抜くと節電になる?
電気代が気になる近頃、少しでも節電したいという人も多いはず。仮にテレビの電源プラグを抜くようにした場合、どの程度節電になるのでしょうか。

「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。
 

(今回の質問)
電気代が気になるので節電したいです。テレビをしばらく見ないときに、電源プラグを抜いておけば節電になりますか?

 

(回答)
待機電力はほんのわずかなので、普段使いのテレビの電源プラグを抜くメリットはほぼありません。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

節電効果はあまりないといえます

テレビは使っていない間も、リモコン操作の待機や電子番組表(EPG)のダウンロード、予約録画対応、スマート機能のためのインターネット接続など、バックグラウンドでさまざまな動作をしています。当然、これらにも消費電力がかかります。

例えば、ソニーの最新液晶テレビであるBRAVIA 5(XR50シリーズ)の場合、サイズを問わず、待機時の消費電力は0.5Wとなっています。これは有機ELテレビでも同等。最新テレビの待機電力は、0.1~0.5Wが多いようです。現在のデジタル放送対応テレビが普及した2010年前後のテレビの待機電力も調査してみましたが、おおむね、0.1~0.5Wでした。テレビの待機電力はかなり低いといえます。

テレビの待機電力が0.5Wだった場合、1日の電気代は約0.37円(31円/kWhの場合)。1カ月あたり約11円、年間でおよそ135円です。使わなくなったテレビは、電源プラグを抜いておくことで、無駄な電気代が節約できますが、普段使いしているテレビの場合、節電効果はあまりないように思います。

テレビでの番組録画などはしておらず、電子番組表なども使っていないという場合は、電源プラグを抜いたり、スイッチ付き電源タップでオフにしておくのもありかもしれません。しかし、テレビを見たいときに、リモコン操作ではつけられず、電源プラグの差し込みや電源タップの操作が必要となるなど、利便性はかなり下がります。

明るさ設定を見直す方が効果的

節電を考えるなら、使っていないときに電源プラグを抜くよりも、画面の明るさ設定を見直すのがおすすめです。「ダイナミックモード」など、派手で明るい画質モードはそれだけで消費電力が高くなります。標準画質やエコ画質にすることで消費電力を大きく下げられます。また、ボリュームも上げ過ぎると消費電力が高くなるので注意が必要です。

節約できる電気代と手間、そして利用できなくなる機能とのバランスで判断するといいでしょう。

All About ガイドがすすめるテレビ:ハイセンス「55U8N」

ハイセンス 55V型 55U8N 4K Mini LED 量子ドット ダブル録画 チューナー内蔵 ゲームモード Pro ネット動画対応 スマート Alexa対応 AirPlay2 液晶 テレビ 3年保証 2024年モデル
ハイセンス 55V型 55U8N 4K Mini LED 量子ドット ダブル録画 チューナー内蔵 ゲームモード Pro ネット動画対応 スマート Alexa対応 AirPlay2 液晶 テレビ 3年保証 2024年モデル
この記事の筆者:コヤマ タカヒロ
1973年生まれ。家電とデジタルガジェットをメインに雑誌やWebなど様々な媒体で執筆するライター。執筆以外に監修やコンサルティングなども行っており、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関するアドバイザーなども務める。米・食味鑑定士の資格を所有。家電のテストと撮影のための家電スタジオ「コヤマキッチン」を用意。
次ページ
テレビの寿命は何年くらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ひゃくえむ。』を見る前に知りたい3つのこと。アニメの前に「実写で撮影した」理由は

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    ハリポタファン大集合! 西武鉄道で行く「バック・トゥ・ホグワーツ」特別イベントの模様をリポート

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    SNSで話題になった駐妻ポスト、手土産を用意した「贈り主のセンス」に意見したのはなぜ?

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も