
(今回の質問)
iPhoneの充電ケーブルがむき出しになってしまいました。テープを巻いて使えば問題ないですか?
(回答)
iPhoneの充電ケーブルがむき出しになってしまった場合は、速やかに使用を停止して、新しいケーブルに買い替えることが推奨されます。専門的なテープやチューブを巻くことで一時的な応急処置としての効果は期待できますが、安全面から推奨はされません。
どういうことなのか、以下で詳しく解説します。
充電ケーブルがむき出しになってしまった場合の危険性
充電ケーブルの被覆が剥がれて電線がむき出しになっている状態は非常に危険です。■火災や感電のリスク
ケーブル内部の電線が露出していると、ショートして異常発熱したり、火花(スパーク)を散らしたり、発煙・発火を引き起こしたりする可能性があります。実際に、露出した充電ケーブルが原因で感電死した事件も報告されています。
■デバイスへのダメージ
漏電やショートが原因で、iPhoneやそのほかの接続機器にダメージが及ぶことがあります。深刻な場合、iPhoneの基板にダメージがおよび、電源が入らなくなることもあります。
■異物混入
ケーブルの破損部分からほこりやゴミが入り込み、発火のリスクを高める可能性があります。
ケーブルにテープを巻けば問題ないのか
日常生活の中でよく用いられる「セロハンテープ」「ガムテープ」「ビニールテープ」といった汎用テープを、補強を目的に使用するのは避けるべきです。これらのテープは耐久性に乏しいため劣化が早く、熱などの環境の影響も受けやすい。粘着剤が溶けてケーブルがベトベトになってしまい、充電ケーブルの寿命を縮める原因になりえます。
絶縁効果も期待できないため、感電やショートのリスクを防ぐには至らず、安全な状態とはいえません。
もし一時的に補強が必要な場合は、絶縁効果のある専門的なテープやチューブを使用しましょう。ただしこれらも恒久的な解決策ではなく、あくまで応急処置として捉えるべきです。
ケーブルの断線を予防する方法
使い方にちょっと気を配るだけで、断線のリスクを軽減させることができます。また、耐久性に優れたケーブルを利用するのもオススメです。■日常の使い方での注意点
ケーブルを抜く際は、ケーブル本体ではなくコネクタ部分を持ってください。ケーブル自体を引っ張ると、コネクタとの接合部分に負荷がかかり断線しやすくなります。
コネクタの根元付近は断線しやすいため、大きく曲げたり、強く引っ張ったりしないように心がけましょう。
「CABLE BITE」のようなコネクタ部分を保護するアイテムを活用するのもよいでしょう。
■耐久性の高いケーブルを選ぶ
個人的には、Ankerのような専門メーカーから発売されている、ナイロン素材の高耐久ケーブルをおすすめしたいです。 1万回を超えるような折り曲げテストをクリアしていたり、引っ張りやねじれに強い加工や保護技術が採用されていたりと、長く使い続けられる工夫がされています。
Apple MFi認証を取得しているケーブルもありますので、安心して利用できます。
この記事の筆者:ばんか
月間50万PVを達成している「あなたのスイッチを押すブログ」を運営するブロガー。iPhone・Mac・Evernoteなど、ITサービスやガジェットの使い方を取り上げ、ビジネスやライフスタイルを楽しく便利にするヒントを紹介している。本業はホームページ制作会社のディレクター。
月間50万PVを達成している「あなたのスイッチを押すブログ」を運営するブロガー。iPhone・Mac・Evernoteなど、ITサービスやガジェットの使い方を取り上げ、ビジネスやライフスタイルを楽しく便利にするヒントを紹介している。本業はホームページ制作会社のディレクター。