【最新情報】渋谷は結局こうなる! 3分で分かる渋谷再開発の最終形
2025年6月上旬、東急により「渋谷まちづくり最新情報発表会」が開催され、100年に一度の再開発に取り組んでいる渋谷が今後どうなっていくのか、具体的な情報が発表されました。いよいよ最終段階に入った渋谷の大開発の行方は?
2010年頃から計画がスタートした100年に一度ともいわれる渋谷エリアの大規模再開発。東急、JR東日本、東京メトロの3社が一体となって街の大改造を進めていますが、先日、東急により「渋谷まちづくり最新情報発表会」が開催され、これから渋谷がどうなっていくのか、具体的な情報が発表されました。
渋谷駅周辺の再開発はいよいよ最終段階へ! (2024年5月撮影/東急株式会社・東急不動産株式会社)
いよいよ最終段階に入った渋谷の大開発の行方は? 最新情報を3分で分かるようまとめてみます。
1. 大規模歩行者デッキが誕生!
スクランブル交差点側から見た渋谷駅。赤く延びる線が宮益坂~道玄坂方面を結ぶ歩行者ネットワーク(渋谷駅街区共同ビル事業者)
2030年度、渋谷駅を中心に東西南北に延びる歩行者ネットワーク(歩行者デッキ)が誕生。2階から4階レベルに設置されます。
その内の1つ、宮益坂方面から道玄坂方面までは、約800メートルの通路でつながりアクセスが向上。途中に設置されるアーバンコア(エレベーターやエスカレーターで上下階が結ばれている縦軸移動空間)を使えば、東急線、JR、東京メトロの乗り換えもスムーズです。
2. さらなる眺望施設が登場
宮益坂交差点側から見た渋谷駅。左手前が新名所になりそうな「4階東口スカイウェイ」(渋谷駅街区共同ビル事業者)
東京メトロ銀座線渋谷駅のホームの真上に、歩行者デッキの1つ「4階東口スカイウェイ(仮称)」が完成。渋谷駅東口エリア、新宿方面、恵比寿方面が見渡せるため、渋谷スクランブルスクエアの展望施設・SHIBUYA SKYとともに、渋谷の新名所となりそうです。
3. 渋谷スクランブルスクエアが完成
再開発のシンボル的存在・渋谷スクランブルスクエアの東棟の隣に、2031年度、地上10階・地下2階の中央棟と、地上13階・地下3階の西棟が完成予定。商業フロアは3棟合わせると1フロアあたり最大約6000平方メートルとなり、首都圏最大級の商業施設が誕生することとなります。