画面が割れたiPhoneを使い続けています。破片に気を付ければ問題ないですか?【専門家が解説】

iPhoneの画面割れを放置していると、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。「All About」インターネットサービスガイドのばんかが解説します。

画面が割れたiPhone、使い続けるリスクは?
画面が割れたiPhone、使い続けるリスクは?
普通に使う分には問題ないからと、画面が割れたiPhoneをそのまま使い続けている人もいるかもしれません。実際のところ問題はないのでしょうか。「All About」インターネットサービスガイドのばんかが解説します。
 

(今回の質問)
画面が割れたiPhoneを使い続けています。破片に気を付ければ問題ないですよね?

(回答)
iPhoneの画面割れを放置することには、さまざまなリスクが伴います。単に見た目が悪くなるだけでなく、深刻な問題に発展する可能性もあるのです。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

単純にけがをする可能性があります

iPhoneの画面割れを放置して使い続けることにはさまざまなリスクがあります。

まずなによりも、けがをする恐れがあるということ。iPhoneの画面はガラス製のため、割れたまま使用していると、細かい破片が指に刺さったり、電話中に耳や頬に触れてけがをしたりする危険性があります。特に小さい子どもが触れる場合は注意したいところです。

故障のリスクもアップ

考えられるリスクはけがだけではありません。画面割れを放置した際に考えられるリスクを紹介していきます。

水分や埃が内部に侵入しやすくなる

画面が割れていると、その隙間から水分や埃が入り込みやすくなります。最近のiPhoneは耐水性能が高い機種が多いですが、画面が割れていると非常に水分に弱い状態になります。ちょっとした雨水や水滴、お風呂の湿気、手汗などで本体が故障(水没)してしまう可能性が高まります。

水分や埃の侵入は、内部の重要な基板や回路、バッテリーなどの部品にダメージを与える恐れがありますので、極力避けなくてはなりません。

液晶や有機ELの損傷が悪化する可能性がある

ガラスが割れたまま使い続けると、軽度だったはずの割れが悪化して、より深刻なダメージに発展するケースがあります。液漏れが始まって画面に黒い斑点ができたり、有機ELディスプレイの場合は緑の縦線が入ったりすることも。放置期間が長くなると、ディスプレイ全体が暗くなったり、液晶表示不良が起きる可能性が高まってしまいます。

タッチ操作に不具合がでる

画面割れによりタッチセンサーが損傷すると、タッチ操作が効かなくなったり、反応が鈍くなったり、一部のエリアがまったく反応しなくなったりすることがあります。また、画面を操作していないのに勝手に動き出す「ゴーストタッチ」と呼ばれる現象が起こる可能性も。タッチパネルの誤動作が発生し、より深刻な動作不良を巻き起こす可能性があります。

また、上述したゴーストタッチが原因で、パスコードの連続誤入力が発生。これによって「iPhoneは使用できません」「iTunesに接続」という表示が出て、データが全て初期化されてしまった……。そんな事例もあります。

本体が発火する恐れがある

割れが生じた破片が内部のバッテリーや基板に達してしまうと、バッテリーの故障や発火につながる可能性があります。バッテリーが膨張し、破裂や爆発、発火のリスクも考えられます。

修理や下取りの価格にも悪影響が……

故障や誤動作のリスクに加え、画面割れの放置は修理や買取にも影響します。

基本的にiPhoneは画面割れが軽度なうちに修理すれば費用を抑えられることが多いです。しかし、放置して割れが広がったり、他の内部部品(基板、バッテリー、カメラなど)にまでダメージが及んだりすると、複数の部品を修理または交換する必要が生じ、修理費用が高額になる可能性があります。

また、割れた画面は、iPhoneの買取や下取りにおいて価格を大幅に下げてしまう原因となってしまいます。
 
この記事の筆者:ばんか
月間50万PVを達成している「あなたのスイッチを押すブログ」を運営するブロガー。iPhone・Mac・Evernoteなど、ITサービスやガジェットの使い方を取り上げ、ビジネスやライフスタイルを楽しく便利にするヒントを紹介している。本業はホームページ制作会社のディレクター。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること