さらに印象的なのは、そんな「塩対応」が受け入れられているフランスの社会です。おもてなしが標準装備の日本から見ると、「そんな対応で本当に大丈夫なの!?」と驚きつつも、スタッフに過度なサービスを求めない文化に、少しうらやましさを感じることもあるでしょう。
店舗によって接客スタイルは異なりますが、今回は現地から「どうして彼らは塩対応になるのか」をリポートします!
店員も客も同じ人間

フランスで暮らす筆者が最も驚いたエピソードといえば、「スーパーの店員が客に愚痴をこぼしていた」件でしょうか。筆者が以前にレジの列に並んでいた時のことです。前の客への対応を終えた店員が突然、「さっきの客、ボンジュールもメルシーも言わなかったわ」と、別の客に向かって不満をもらし始めたのです。
店員にはあいさつをするのが基本中の基本とされているフランス。それをとある客がしなかったということで、店員が別の客に愚痴をこぼしている姿に筆者は衝撃を受けました。そして、それを聞いた客が「失礼だよね」と共感していた姿にも、さらに驚いたのです。日本であれば、店員が客に愚痴をこぼすという光景はまず見られないでしょう。
スーパーでの経験はそれだけにとどまらず、商品をレジ前でポイと投げられたりと、ぶっきらぼうに対応された経験もありました。気になってフランス人の知人に尋ねると、「疲れてたんじゃない?」と、店員に一定の理解を示す声が。その瞬間、「店員も同じ人間だから仕方ないよね」という価値観が、フランス人に自然と根付いているのだと実感したのです。
客より「店のルール」を優先

カフェやレストランでも同じ傾向が見られます。例えば、飲食店のスタッフは「呼ぶ」というより「待つ」。特にパリ中心部では慢性的な人出不足もあって、1人が何席ものテーブルを担当しているため、注文を取りに来るまでかなりの時間がかかることがあります。
それでは手の空いているほかのスタッフが手伝えばいいのでは? とも思いますが、実は他人の仕事を取ってはいけないという暗黙のルールが存在しています。つまり、ここでも店舗のルールが優先されるのです。柔軟な日本の接客スタイルとは大きく異なるところですね。閉店時間が19時であれば、駆け込み客もシャットアウトし平然と店をクローズしてしまいます。
それでも目くじらを立てないフランス人が多いのは、単純な「慣れ」のほか、同様のシステムをよく理解しているからでしょう。そのため、パリのカフェやレストランでは時間に余裕をもって食事をするのがベスト。急いでいる場合は、ノートルダム寺院やルーブル美術館といった人気観光スポット周辺の、混雑した店舗を避けるのもおすすめです。