寝ている間にパソコンを充電しています。過充電になってしまう可能性はありますか?【パソコンのプロが回答】

夜、寝ている間にノートパソコンを充電している人も少なくないはず。このような場合、過充電になってしまう危険性はないのでしょうか。「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。

寝ている間にパソコンを充電していると、過充電になる心配はある?
寝ている間にパソコンを充電していると、過充電になる心配はある?
寝ている間にパソコンを充電しているけれど、過充電になってしまわないか心配……そんな人もいるようです。実際のところどうなのでしょうか。

「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。
 

(今回の質問)
寝ている間にパソコンを充電しているのですが、過充電になる可能性はありますか?

(回答)
寝ている間の半日や、週末の数日程度充電し続けても問題になることはありません。過充電とは100%を超えて充電することで、バッテリーが故障などしていない限り過充電に陥ることはないです。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

過剰に気にする必要はありません

よくバッテリーの過充電を心配する人がいますが、過充電とは、本来の充電容量の100%を超えて充電することを言います。つまり、バッテリーや充電回路が壊れている状態のこと。本当に過充電の状態になった場合、すぐに何らかの問題が発生します。このようになることは一般的なノートパソコンではまずありません。それでも問題が発生していると感じた場合には、すぐにメーカーサポートに相談してください。

本当に注意すべきなのは、100%の充電容量を維持する状態です。このフル充電を維持し続ける状態は、バッテリーに負荷がかかるため、よい状態とは言えません。ノートパソコンを持ち歩かず、電源につないだまま使用しているとこのような事態が起こりやすいです。このような使い方の場合は、充電容量を80%に維持する設定などで使った方がバッテリーには優しいといえます。その場合でも、定期的にバッテリー駆動させるなど、月に1度くらいはバッテリー自体をリフレッシュさせるとより長持ちします。

一方で、普段からノートパソコンを持ち歩いて使い、バッテリー駆動させているような場合は、充電状態を過剰に気にする必要はないです。夜間や、週末などで半日や数日程度バッテリー容量を100%維持していても、大きな影響はありません。あくまでも問題になるのは何週間、何カ月もそのような状態になっている場合のみです。

バッテリーの寿命を1日でも長くするには?

バッテリーの寿命を1日でも長くしたい場合は、バッテリー駆動させる前に100%の満充電状態にしておく、バッテリー駆動時間が短くても大丈夫な場合は80%の設定で使う、といった対処法が考えられます。そのほか、最近はバッテリーの充電容量をAIで最適化する製品も登場しています。

とはいえ、どう使っていてもバッテリーは2年も使えば性能が低下してきます。また、このような細かな対策が、バッテリー寿命にどれだけ影響するのかは分かりません。

筆者としては、普段からバッテリー駆動させることが少ないなら充電容量は80%に設定しておく、バッテリー駆動させることが多いなら、100%充電してから使うようにするのが最もストレスが少ないのではと思います。
 
HP ノートパソコン 17-cn 2024年モデル 17.3インチワイド IPS液晶 インテル Core7 16GBメモリ 1TB SSD Windows11 Home (型番:9U702PA-AAAB)
HP ノートパソコン 17-cn 2024年モデル 17.3インチワイド IPS液晶 インテル Core7 16GBメモリ 1TB SSD Windows11 Home (型番:9U702PA-AAAB)
   
この記事の筆者:上倉 賢
PC(パソコン)のニュースサイトがほとんどなかった10数年以上も前から、個人でノートパソコンに関する情報をWebで発信し続けている。それをきっかけに、現在はノートパソコン専門ライターとして活躍。新聞や雑誌などでもノートパソコン選びの執筆を行っている。
次ページ
ノートパソコンは何年? 家電の寿命一覧
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『マインクラフト/ザ・ムービー』が、ゲーム原作映画として「大正解」を叩き出した3つの理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?