iPhoneの充電ポートにホコリがたまっているようです。つまようじで取り出しても大丈夫ですか?

iPhoneの充電ポートにホコリがたまって気になる場合、どのように掃除をすればよいのでしょうか。安全な方法と故障の原因になる方法について、「All About」インターネットサービスガイドのばんかが解説します。

充電ポートのホコリはつまようじで取り出しても大丈夫?
充電ポートのホコリはつまようじで取り出しても大丈夫?
iPhoneの充電ポートにたまったホコリが気になる人もいるかもしれません。そのような場合、つまようじを使って取り出しても問題ないのでしょうか。

「All About」インターネットサービスガイドのばんかが解説します。
 

(今回の質問)
iPhoneの充電ポートにホコリがたまっているようです。つまようじで取り出しても大丈夫ですか?

(回答)
iPhoneの充電ポートにホコリがたまっている場合でも、つまようじやピンなどの硬いもので掃除するのはおすすめできません。内部を傷つけて故障の原因になる恐れがあるからです。動作に問題がなければ、無理に掃除する必要はありません。どうしても掃除が必要な場合は、やわらかい布やブラシを使い、やさしくケアしましょう。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

つまようじやピンで取り出すのはリスクが高い

iPhoneの充電ポートは一見シンプルな構造に見えますが、内部は繊細であり、適切に取り扱わなければ傷つけてしまうリスクがあります。つまようじは木製で一見やわらかく見えるものの、先が鋭く、場合によっては端子部分を損傷させてしまう危険性も。さらに、削れた木くずが内部に残ることで、状態がかえって悪化するケースも考えられます。

同様に、安全ピンや針金など、金属製の器具を使うのにもリスクがあります。最悪の場合は故障して修理が必要になったり、Appleの保証対象外になってしまうことも。また、一部ではエアーダスター(圧縮空気を噴射するスプレー)の使用を勧める声もありますが、これも控えた方がいいでしょう。Apple公式Webサイトでも、エアーダスターの利用は推奨されていません。

もし、目でみて確認できるようなホコリや異物があって、かつ対象のみを取り出せそうなのであれば、細い棒状のものを使ってやさしく取り除いてもよいかもしれません。しかし、前述のようなものを使用し、力を込めて無理に取り除こうとするのは避けた方がよいです。

ポートの安全な掃除方法は?

そもそも、筆者の個人的な意見としては、iPhoneの動作に不具合が起きていないのであれば、無理に掃除する必要はないと考えています。

筆者はiPhoneを3Gのときから使い始め、2年に1回程度のペースで買い替えてきましたが、充電ポートの汚れや異物が原因で故障した経験はありません。現在も、iPhone 12 Pro Maxを4年以上使用していますが、充電ポートを掃除したことは一度もありません。日常的な使用の範囲内であれば、問題が起こるほどのホコリがたまることは少ないと感じています。

それでも、何かしらの理由で掃除が必要な状況であるなら、次のような手順で対応してみてください。

使用する道具

先が細くてやわらかいブラシ

掃除の手順

1. iPhoneの電源をオフにします。
2. 懐中電灯やスマホのライト機能を使って、ポート内部の状態を確認。
3. ホコリが見える場合は、無理に奥まで触れず、やわらかいブラシでそっと表面をなでるように掃除します。

毛先がやわらかいブラシでやさしく掃除する方法は、傷をつける心配が少なく、力加減の調整もしやすいため、家庭でも取り組みやすい方法です。
スマホ向けクリーナーキット
スマホ向けの専用クリーナーキット
また、最近ではスマホ向けの専用クリーナーキットも市販されています。やわらかいブラシや細かな部分のホコリを取り除くためのツールがセットになっており、安全に掃除できるよう配慮された商品です。故障しないか不安な場合、こういった製品を活用するのも1つの手かもしれません。
  
iPhone 16e 256GB: Apple Intelligence のために設計、A18 チップ、パワフルに進 化したバッテリー、48MP Fusion カメラ、6.1 インチの Super Retina XDR ディスプレイ; ホワイト
iPhone 16e 256GB: Apple Intelligence のために設計、A18 チップ、パワフルに進 化したバッテリー、48MP Fusion カメラ、6.1 インチの Super Retina XDR ディスプレイ; ホワイト
 
この記事の筆者:ばんか
月間50万PVを達成している「あなたのスイッチを押すブログ」を運営するブロガー。iPhone・Mac・Evernoteなど、ITサービスやガジェットの使い方を取り上げ、ビジネスやライフスタイルを楽しく便利にするヒントを紹介している。本業はホームページ制作会社のディレクター。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート