「子どもがなかなか勉強しない」ときは、机周りと休憩時間の声掛けを見直して

中学受験は、親のサポートが合否を左右すると言われています。しかし、子どもが自ら進んで勉強する姿勢も大切です。今回は『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』から子どもが勉強する環境づくりと声かけの仕方について抜粋し、紹介します。

勉強時間の変更は、事前に予告して

目的:十分な時間を与えることで、心の準備と覚悟をさせる
やり方:新しいチャレンジについては、必ず事前に具体的な内容を伝える
 
受験勉強を始めてしばらくすると「このままの勉強量だとヤバい」「1日30分でも勉強時間を増やしたい」そう思うことはどのご家庭でもあると思います。そしてそれは、親子喧嘩の種でもあります。
 
テストの点数が悪くて、「明日から6時起き!」と言ったり、夏休みの直前に「夏期講習は週6日もあるからね!」と伝えたり。こういった「突然の勉強量アップ宣言」は、確実に子どもが反発します。
 
「何それ、聞いてないよ」
「え! 絶対やだ」
 
そのような親子喧嘩を回避するため、オトクサ家では事前通告を徹底しています。たとえば、
 
「4年生になったら、朝6時起きで勉強ね」
「6年生になったら、友達と放課後に遊ぶのは週1回ね」
「夏休みは、1日10時間の勉強スケジュールね」
 
遅くても2か月ほど前には伝えるようにします。子どもにとって、2か月先なんて、もはや1年先と同じくらいの感覚なので、何を言っても「ふ〜ん、わかったぁ」くらいの感じで捉えます。
 
19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネが発案した「ジャネーの法則」によると、「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」そうです。わかりやすくすると、10歳の子どもは40歳の親の4倍時間を長く感じるということ。「あぁ受験本番まで1年きったよ」、と親が焦っていても、子どもにとっては4年も先の感覚ということです。
 
親が焦っていくら声がけをしても、子どもはまったくエンジンがかからない……といった悩みは、もしかしたらこれが理由なのかもしれませんね。
 
早めに宣言することに加え、ことあるごとに口に出すことで親の本気度を伝えると共に、本人に心の準備もさせていきます。もちろんそれでも納得しない子どももたくさんいるはずですが、ここにもオトクサ家ではひと工夫し、最初はあえて高めの目標を提案しています。
 
たとえば、実際は「6年生の夏休みは、1日8時間は勉強してほしい」と思っていても、最初は「10時間」と提案します。
 
「え! 10時間なんて絶対に無理」
「じゃあ8時間にしようか」
「うん、それならいいよ」
 
そうやって少し緩くしたように見せて、実は子どもにさせたかった本当の勉強時間に着地させるのです。
 
さらにもうひとひねりして、実際に数日間、その厳しい方のルールでやって大変さを実感させます。思ったより問題なさそうならそのまま継続するし、やはり大変そうなら、「よし、がんばってるから時間を減らそうか」と提案します。

POINT

・大きな変更は、遅くとも2か月前には内容を伝える
・実際より少し厳しめの目標を示して様子を見る
・子どもの様子次第で柔軟に調整できる余地を残す

特別な仕掛けは必要ない

オトクサさんの語る家庭学習法は、特別な仕掛けはありません。まずは子どもと一緒に机の周りを片付け、言葉かけの方法を変えるだけ。とてもシンプルに、子どものやる気を引き立たせる方法ばかりです。

『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』には、これまでの中学受験の在り方を覆すような「オトクサ流」勉強法が多数載っています。中学受験のみならず、普段の自宅学習にも役立つこと必見の一冊です。ぜひご覧ください。 
通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法
通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法
最初から読む

オトクサ プロフィール
1981年大阪府大阪市出身。小学生の時、自ら志願し 中学受験に挑戦し、私立の中高一貫校である清風中学校へ進学。中学・高校は塾に通わずに大阪大学に現役合格。現在、妻と8人の子どもとともに東京で暮らしている会社員。長男が塾なしで中学受験に挑戦する様子を描いたプログ『オトクサのほったらかし受験』では、子どもたちが自ら学び進めるための取り組みや、大家族ならではの日常を発信している。  
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ