「子どもがなかなか勉強しない」ときは、机周りと休憩時間の声掛けを見直して

中学受験は、親のサポートが合否を左右すると言われています。しかし、子どもが自ら進んで勉強する姿勢も大切です。今回は『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』から子どもが勉強する環境づくりと声かけの仕方について抜粋し、紹介します。

中学受験の第一歩は、子どもの自学自習の環境を整えること

中学受験は「親子の受験」と呼ばれるほど、親のサポートが子どもの合否を左右すると言われています。

とはいえ、子どもが自分から進んで勉強する姿勢も中学受験には大切です。どんな環境を整えたら、子どもが自ら進んで勉強するようになるのでしょう。休憩時間に親が子どもに声をかけるポイントは?

今回は、8人きょうだいの長男が通塾なしで開成中学校へ合格したオトクサさん宅の自学自習法を、書籍『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』から抜粋し、紹介します。

まずは環境を整える

目的:子どもの集中力を維持させる
やり方:余計なものを机に置かない、壁に貼らない、余計な声かけをしない
 
ここでいう環境とは物理的に勉強に集中できる環境を整えるということです。オトクサ家は8人きょうだい10人家族で暮らしているため、勉強中にきょうだいがうるさいというのは仕方ないと割り切るしかありません。代わりに、それ以外の点で集中の妨げになるようなことは、できる限り取り除きたいと考えています。 
勉強机
まずは机周りの整理から取り組みましょう
まず、机周りの整理は以下のことを徹底しました。
 
・机の上には、手の届く範囲には何も置かない
・勉強中、視界に入るところに余計なものを貼らない
・勉強の途中に飲食はしない

 
当たり前のようですが、多くの家庭ではあまり意識していないことなのではないでしょうか?
 
もちろん何も置いていなくてもぼーっとすることはあります。ただ、机の前に別の教科の問題集がおいてあったり、手がすぐ届く場所に漫画の本棚があったりしませんか? この誘惑を取り除くのも親の仕事なのかなと考えています。
 
また、歴史表など暗記ポスターを部屋の壁に貼ってしまいがちです。しかし、他の科目の勉強中に目に入ると、むしろ集中力の妨げになると私は考えています。算数の問題を解いていて、ふと目の前を見たら植物の一覧があったらイヤじゃありませんか?
 
部屋でなければいいだろうと、トイレやお風呂の壁に貼るタイプの語句や理科の暗記シートを購入したこともありました。しかし、オトクサ家の場合は以下の理由で効果がありませんでした。
 
・風呂に浸かりながら見上げるので首が痛くなる
・ちびっこたちがやぶる
・一瞬で景色のひとつとなり存在に気づかない

 
結果として、「これのおかげでいつの間にか暗記していました」といった実感はほぼありませんでした。

おやつは、「子どもの」休憩時間に

「がんばってるね〜」と妻が、寒い日の朝にココアを持って行ったり、夕飯以降におやつを部屋に持って行ったりするので、止めさせるのに毎回オトクサは必死でした。

子どものがんばりを労いたい気持ちはわかりますが、そろそろ疲れたかなぁと保護者が勝手に決めるタイミングではなく、本人にとって勉強の区切りが良いタイミングで休憩をとらせ、勉強とのメリハリをつける方が良いのです。
 
今やっている勉強の妨げになる可能性を排除するのも、子どもの自走のお手伝いのひとつではないでしょうか。

POINT

・勉強机に座った時に、視界の範囲に置く物は必要最小限に
・壁に貼る暗記系ポスターは成果につながらなかった
・休憩は、子ども自身の区切りがいいと思うタイミングで
次ページ
勉強時間の変更は、事前に予告!
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『名探偵コナン 隻眼の残像』4DXの3つの注意点&5つの魅力を解説!「リモコン」の意味は?

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?