メルカリの売上が「20万円」を超えた……確定申告しないとダメ?【メルカリのプロが解説】

確定申告の時期になると、メルカリユーザーもソワソワするかもしれません。メルカリで売上金があったら、やっぱり確定申告が必要なのかなと思うものです。仮に20万円を超える売り上げがあった場合、確定申告は必要なのでしょうか。

メルカリの売上が20万円を超えました。確定申告しないといけませんか?
メルカリの売上が20万円を超えました。確定申告しないといけませんか?
確定申告の時期になると、メルカリユーザーもソワソワするかもしれません。メルカリで売上金があったら、やっぱり確定申告が必要なのかなと思うものです。仮に20万円を超える売上があった場合、確定申告は必要なのでしょうか。「All About」フリマアプリガイドの川崎さちえが解説していきます。
 

(今回の質問)
メルカリの売上金が20万円を超えました。確定申告は必要ですか?

(回答)
家の中にある不用品を売ったのであれば、基本的に確定申告の必要はありません。商品を仕入れてビジネスとして行っている場合には、確定申告が必要になると考えましょう。


以下で詳しく解説します。

売ったものによっては、20万円を超えても確定申告は不要

メルカリの売上金が20万円を超えたとしても、必ずしも確定申告をする必要はありません。判断基準は“何を売ったか”です。これまで普通に使っていたもの、例えば洋服や雑貨、食器などは「生活用資産」と言われ、これらを売っても確定申告の必要はありません。生活用資産をメルカリで売ることを譲渡というのですが、ここで得た所得(譲渡所得)は非課税になるのです。

ただし、生活用資産の中でも1組、もしくは1個の販売価格が30万円を超えたら、所得として考える必要があります。ブランドのバッグやジュエリー、骨董品などです。ただし、それを買うためにはお金がかかっていますから、その分は経費の扱いになります。

また、譲渡所得には「特別控除」といって、50万円を引ける制度があるのです。例えばブランドのバッグを40万円で売っても、特別控除の50万円を引けば譲渡所得がないことになります。

一般的な生活用資産は1個、もしくは1組の価格が30万円を超えることはないでしょう。しかし、生活用資産の販売額が30万円を超え、経費や特別控除の50万円を引いても20万円を超える利益が出たら、確定申告の必要があります。

ビジネスとして販売した場合は確定申告が必要

メルカリのユーザーの中には、ビジネスとして商品を販売している人もいます。仕入れたものやハンドメイドの商品などの販売です。

この場合は事業性が出てくるので、確定申告が視野に入ってきます。売上金から経費(材料費や送料など)を引いて20万円を超えたら、確定申告をする必要があります。

分からないことは税務署や専門家に聞くのが最も安心

確定申告をするかどうかは20万円が1つの基準になってきますが、自分に申告の必要性があるかどうかは、税務署や税理士などに聞くのが安心です。

税に関することは複雑。例えば給与所得がある人とない人でも違ってくることがあり、素人では分かりにくいです。誤った解釈をしないよう、そして適切な判断ができるように分からないことは詳しい人に聞くようにしたいですね。

この記事の筆者:川崎 さちえ
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK『あさイチ』をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?