答え:ほしや
正解は「ほしや」でした。
「布施屋」の由来は、日本に律令制があった時代にさかのぼります。当時、日本各地には運搬夫や旅行者のための一時救護・宿泊施設である布施屋(ふせや)がありました。この地にも同様に布施屋があったので、地名や駅名としても「布施屋」が用いられるようになったそうです。
布施屋駅がある和歌山県には、ほかにも多数の難読駅があります。「学文路」「芳養」「冷水浦」などがあるので、ぜひ読み方を考えてみてくださいね。
日本に9000以上存在する駅。「東京」や「大阪」など、名前がよく知られた駅はたくさんありますが、中には読み方が難しい駅名も。今回は、そんな「難読駅名」を使ったクイズを作成しました。この駅名、あなたは読めますか?
2025.01.30