常に完璧を求められる「日本の先生」 教育大国・フィンランドに学ぶ“脱ブラック”な働き方のヒント

日本で小学校教師を経験し、現在はフィンランドで教育コーディネーターをしている宮下さんに、「ブラック職業」と言われる日本の先生の働き方についてのご意見をお聞きしました。

日本の先生は「頑張りすぎている」

宮下彩夏さんは、日本での小学校教諭の経験を経て、現在はフィンランドで「教育コーディネーター」として「日本×フィンランド×教育」をテーマに幅広く活動をしています。日本とフィンランド、両国の教育を知るからこそ感じる「日本型教育の課題」をお聞きしました。

※今回のインタビューは、当時勤務していたフィンランドの高校の「教育旅行」の引率で日本に帰国されたタイミングで行いました。
 
――今回の教育旅行では、日本文化の体験のほか、全国各地の学校にも行かれたそうですね。改めて日本の学校についてどのように感じましたか?
 
宮下さん「訪問先の小学校のように、教育に真っすぐ向き合っている先生がたくさんいるところが日本の教育の素晴らしいところだと改めて思いました。こうした先生たちのサポートがあるからこそ、子どもたち一人ひとりがのびのびと生活できるのではないかと思います。

本当に先生たちは頑張っていらっしゃるなと思うと同時に、数年前の自分を思い出しました。あのときの私も、本当に頑張っていたなと懐かしく感じました(笑)。
 
その一方で、先生たちの働き方をうかがっていると、いまだに学校や地域、保護者が先生に求めすぎている、そして先生たち自身もそれに応えようと頑張りすぎている現状があると改めて感じました」
お話を聞いた宮下彩夏さん
お話を聞いた宮下彩夏さん
――先生たちは授業はもちろん、休み時間も給食の時間でさえも、子どもたちから目を離さずに見守ることが求められていますよね。
 
宮下さん「私が小学校の先生だったころも、常に120%を求められるのが当たり前でした。おっしゃるように、日々の授業はもちろん、学級経営、学校行事など、常にマルチタスクを抱えての業務です。でも、学校では教師みんなそれが当たり前で、学校や保護者からはもちろん、何より私自身が自分に『いつも全力で完璧でなければならない』と求めていたと思います。

しかし、120%を常にというのはとても無理ですよね。現在私が働いているフィンランドでは、先生たちがもう少し楽にというか、シンプルな考えの下に働いているように感じます。授業準備や学級経営はありますが、学校行事は日本ほど大々的には行いません。自分のクラスのことに集中して働けるというのは、すごく負担が軽くなるのかなと思います。そうすることで、先生も『一人の人間』であることが守られるのではないでしょうか」 
次ページ
いつでも「先生」でいることを求められる日本の先生たち
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ

  • AIに負けない子の育て方

    首都圏の中学受験「今年も厳しい」 志願者数増の人気校に見る、“難関大進学”ではない納得のニーズ