子どもの「非認知能力」や「IQ」も伸びる! 親子のきずなを深める新しい子育てメソッド

rokuyou(ロクユー)代表の下向依梨さんは「大人にこそ、SELを体験してほしい」と語る。近著にも親がSELをどう実践していけばよいかが示されている。今回は大人が実践する意義とその上でのポイントを聞いた。

「まずは内面から」を合言葉に親子関係を見直す

人間関係は全て相互作用で成り立っている。親子関係もその例外ではなく、親の行動や態度が関係性に色濃く影響を与える。
 
SELは「インサイドアウトな学びだと私は思っています」と下向さんは言う。これは、内面が変わることで外面に影響が表れるという意味だ。単に外に表出していることを取り繕うだけでは、本質的な社会スキルや感情のスキルは育まれないと語る。

「SELを自分自身で体感して、変化を感じとることが大切です。そのときにはジャーナリング、つまり思考や気持ちをあるがまま書くことが有効です。出来事や目標を書くのではなく、自分の感情や思考を観察し、ありのままに記録します。例えば、パートナーに対してイライラして怒ってしまったら、それを振り返ります。どんなことがきっかけで怒りの感情が湧いたのか、怒りの感情を感じているときの思考や体の状態はどうだったか。次に同じようなことが起きたときにはどう対処したらよいのかを考えるために、感情を可視化していくのです」

子どもの意志を尊重することで親子がチームになる

親は生まれたときから子どもと毎日一緒にいるので、「守ってあげなければいけない」「教えてあげなければいけない」という状態から、自立した個を持った人間同士の関係性に切り替えるタイミングが見えにくい。そのため、子どもが成長しても、先回りして用意してあげたり、リスクがないように地ならししなければいけないと思い込んでいたりする。

「子どもへの過度なサポートの根底にも親の愛情が存在することがほとんどですが、どうしても一人の人間として対等に向き合っているといえる状態にはなりにくいという課題があります。子どもには小さい頃から『今日はこの洋服を着たい』『この絵本を読んでほしい』といった意志が確かにあります。成長とともに、意志はどんどん拡張されていきます。同じ人間として対等に向き合っていられれば、互いの幸せを願い、支え合い、高め合えるような“チーム”でいられます」

大切なのは、親子で学び合える関係性でいることです。関係性でいられるためのアプローチがSELには詰まっていると思っています。
 
「SELは自分の内面に目を向けるアプローチです。すると、必然的に自分の苦手なことやコンプレックスを直視することになる。これは簡単ではありません。時には、自分の中にトラウマがあることに気付くこともあるでしょう。それを無理やりなかったことにしようとしたり、ふたをしようとしたりするのは逆効果が生じることもあります。大切なのは、ただただ穏やかに“その感情がここにある”ことを眺めること。そして、信頼できる人と対話しながら、見つめ直していくことも効果的です」

保護者がSELで自分自身を見つめることができたら、おのずと子どもの心にある感情や背景にも目を向けられるようになる。多くのお母さんお父さんは、毎日目まぐるしく時間が過ぎていくだろう。

「多忙さの中で、5分でも10分でも、自分の内面を見つめる時間を設けていけるといいですね。私自身ももがきながら実践をしているひとりです」と下向さん。日々の小さな習慣が、親子の社会スキルと感情のスキルを高める第一歩といえそうだ。
最初から読む
『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣: 学力だけで幸せになれるのか?』(著:下向依梨より)
『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣: 学力だけで幸せになれるのか?』(著:下向依梨より)
世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣: 学力だけで幸せになれるのか?
世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣: 学力だけで幸せになれるのか?
 
取材協力:「株式会社roku you 」代表取締役 下向 依梨
慶應義塾大学卒業後、2014年にペンシルベニア大学教育大学院へ。SEL(Social Emotional Learning)と出会い、学習科学・発達心理学の修士号を取得する。大学院卒業後は帰国し、東京のオルタナティブスクール(小学校)で算数・英語を中心とする教科を教えながら、探究学習のカリキュラムづくりと、SELベースのプログラムの開発に従事。2018年、教育企画・コンサルティング会社roku youを立ち上げ、現在は代表取締役を務める。
https://www.roku-you.co/
この記事の執筆者:佐藤 智
教育ライター。株式会社レゾンクリエイト執行役員。出版社勤務を経て、ベネッセコーポレーションにて、学校情報を収集しながら教育情報誌の制作を行う。その後、独立。全国約1000人の教師に話を聞いた経験をもとに、現在、学校や教育現場の事情を分かりやすく伝える教育ライターとして活躍中。著書『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』など。
https://raisoncreate.co.jp/
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『鬼滅の刃 無限城編』の「4DX」レビュー! 鑑賞前に確認したい5つのこと&感涙必至の魅力【ガチ感想】

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    SNSに「上から目線」があふれるのはなぜ?「祈りの絵文字」を使いたくなる日本ならではの事情

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】