どうする学校?どうなの保護者? 第23回

「P連はPTA会長の立身出世のためにあるのではない」解任された元副会長が「会長の勘違い」に釘をさす

最近では「P連改革」の話もよく聞くようになってきましたが、P連改革はPTA改革以上に苦戦することも……。とある市P(市単位のP連)で副会長を“解任”されたPTA会長・ワタルさんの体験談をお聞きしました。

PTA改革の流れが全国に広がるなか、最近は「P連改革」の話もよく聞くようになってきました。各PTAにおける保護者に対する強制をなくそうとしても、結局最後に「P連によるPTA(会員)への強制」が残ってしまうため、手を付けざるを得なくなるわけです。※P連=PTAの連合組織
 
ですが、P連改革はPTA改革以上に苦戦する人が多い印象です。地道に少しずつ改善を試みている人たちもいますが、「どうにもならず、やむを得ずP連を退会した」という話も、実際とてもよく耳にします。
 
細かい違いはもちろんありますが、こういったP連には似通った共通の問題点が見られます。今回はその一例として、O県のとある市P(市単位のP連)で副会長を“解任”されたPTA会長・ワタルさんの話をお伝えします。
ワタルさんが「辞任を勧告する」と告げられた驚きの理由
ワタルさんが「副会長を解任する」と告げられた驚きの理由とは(画像出典:studio-sonic / PIXTA

「上へ行く」ため、任意周知による会員減は避けたい

ワタルさんは2020年度からPTA会長になり、現在5年目。2022年度からは市Pの副会長と、2023年度からは県P(県単位のP連)の理事も兼任してきました。ワタルさんは市Pや県Pにかかわるようになってから次第に、P連の運営や研究大会の参加費、開催方法などについて、疑問や違和感を抱くようになりました。
 
例えば「PTAにおける任意加入の説明や入退会届の整備について、県Pあるいは市Pとして指針を出したほうがいい」といくら提案しても、上層部は耳を貸しません。特に「県Pの会長になりたい」「上の役職につきたい」と考える人たちは、「会員数の減少=自らの失点」と捉える傾向があり、入退会届の整備には消極的でした。PTA単位では改革路線の方も一定数いたものの、主流派にはなり得なかったのです。
 
ブロックや県の研究大会に対しても疑問が募っていました。本来そういった大会で提供される知見は、PTA会員みんなに共有されるべきものですが、そのための手段が何もなかったからです。そこでワタルさんは「Zoomなどで配信するか、動画を撮影してアーカイブを残し、後でみんなが見られるようにしよう」と提案しましたが、これも「無料で見られるようになれば参加者(参加費)が減ってしまう」というので、検討すらしてもらえなかったそう。
 
また、PTAの会計や監査は事務員や担当者任せで、PTAによっては現場でかなり混乱が生じていたため、ワタルさんは市Pに「もっと充実した会計や監査の研修を行ってほしい」と求めましたが、これも「各PTAに任せている」と言われておしまいだったとのこと。
 
「P連がその辺をもっとサポートできれば、各PTAの負担が減り、より継続性のある運営が可能になるだろうとお話したんですが、ほとんど変わりませんでした。P連は『必要な事業をやろう』とか『必要とされる団体になろう』ということより、『会員(会費)や動員数(参加費)を維持したい』『例年通りの行事を維持したい』ということが中心で、そのために会員の時間やマンパワーが搾取される、という状況でした」(ワタルさん)

「P連退会は副会長として不適切」→解任

こういった矛盾を見かね、ワタルさんのPTAでは以前から「P連を退会したほうがいい」という声が高まっていました。それでもワタルさんは、なんとかP連を改革しようと奮闘していたのですが、2023年の末には同地区の別の小学校のPTAがP連退会を表明したこともあり、ワタルさんの小学校のPTAも、P連退会を免れそうにありませんでした。
 
ワタルさんは内心、困っていました。というのは、ワタルさんは2024年度も市Pの副会長を引き受けていたからです。もしここでP連を退会すれば、副会長に空席が生じて同地区のPTAに迷惑がかかりかねない。そう思ったワタルさんは、市Pの事務局に会則を確認のうえ、上の子が通う中学校のPTAと調整を行い、もし小学校のPTAがP連退会を決議したときは中学校のPTA役員として市Pの副会長をやれるよう所属先変更を申し出て、内諾を得ました。
 
ところが、話は思わぬ展開に。新学期に行われたPTA総会では、やはりP連退会が決議されたため、ワタルさんが市Pに退会の旨を伝えたところ、翌日市P会長から電話がかかってきて、「副会長の辞任を勧告する」と告げられたのです。ワタルさんが「勧告なら固辞する」と答えたところ、会長は「それなら会則に則り解任する」と回答。「P連退会は、副会長として不適切な言動だ」というのが、その言い分です。
 
「P連退会は会員の総意として総会で決まったことであり、僕個人の意見ではありません。会長には『小学校のPTA会長としてではなく、中学のPTA会員として副会長を続ける』とお話ししたんですが、聞いてもらえませんでした」(ワタルさん)
次ページ
PTA会長は、“勘違い”な王様になりがち?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】