横浜美術館が一部事業を再開! 入場無料「じゆうエリア」新設ギャラリー、ショップ、カフェがオープン

コレクションの搬入のために休館していた横浜美術館が、2024年11月1日から一部事業を再開。入場無料の「じゆうエリア」に、新設ギャラリー、ショップ、カフェがオープンしました。

休館していた横浜美術館では、2024年11月1日から一部事業を再開。無料で入場できる「じゆうエリア」として新設ギャラリーショップカフェなどがオープンしました。リニューアルのポイントを紹介(画像は全て筆者撮影)。

「じゆうエリア」一部オープンについて

一部再開した横浜美術館。建物は建築家・丹下健三氏が手掛けた
一部事業を再開した横浜美術館。建物は建築家・丹下健三が手掛けた

2021年10月から2023年11月までの大規模改修工事期間中に、外部倉庫で保管していた1万4000点を超えるコレクションを館内に搬入蔵置するため、「第8回 横浜トリエンナーレ」閉幕後の2024年6月10日から休館していた横浜美術館。今回の一部事業再開は、2025年2月8日に予定している全館オープンに先駆けたものです。

看板などサインに使われている淡いピンクのカラーリングは建物に使われている御影石をモチーフとしている
看板などに使われている淡いピンクのカラーリングは建物に使われている御影石のさまざまな色を抽出したもの

美術の広場に面したオープンスペースには、オリジナルの机や椅子が設置されました。より市民に開かれた空間に。

オープンスペースにテーブルや椅子、ベンチが設置
オープンスペースにテーブルや椅子が設置

二つのギャラリーを新設

ガラス張りのギャラリー9「ガラスとひかり」展示風景
ガラス張りのギャラリー9「ガラスとひかり」展示風景

改修工事によりギャラリー8ギャラリー9が新設されました。この二つのギャラリーでは、2025年6月2日まで横浜美術館コレクション展を開催中。

ギャラリー9の展示は「ガラスとひかり」。ガラス張りで陽の光が射し込み、外の景色も見渡せる開放的な空間を生かしてガラスのコレクションが並んでいます。

自然光を透かした作品の見映えは、横浜美術館の学芸員でさえ、思わず「おお!」と声をあげてしまうほどだそう。鑑賞する時間帯や天気によって変化する、作品の見え方にも注目です。

ギャラリー8「ひっくり返す・ひっくり返る」展示風景
ギャラリー8「ひっくり返す・ひっくり返る」展示風景

ギャラリー8の「ひっくり返す・ひっくり返る」は、なにかをちょっぴり“ひっくり返した”作品が並んでいます。作品を眺めていると、頭の中もひっくり返るような気がしてきそう。

現代アートの国際展「横浜トリエンナーレ」で過去に展示されていた作品もいくつかあり、筆者にとってはうれしい再会となりました。

どちらも入場無料なので、気軽に立ち寄ってみては。

美術情報センターが「美術図書室」に

誰でも利用できる「美術図書室」
誰でも利用できる「美術図書室」

休館前に3階にあった「美術情報センター」が地上階へ移り、「美術図書室」となりました。

明るい光が入り込むスペースには、24万冊を超える国内外の展覧会カタログや専門書、雑誌と映像資料が所蔵されています。9割が書庫にあるため、調べて出してもらってください、とのことです。

誰でも無料で利用でき、室内のみで閲覧可(貸し出しはありません)。

次ページ
ショップのコンセプトは「地域の文化と本のあるお店」
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAの「ズルい」論争、いつまで続く? 任意と分かっても非会員を許せないワケ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか