洗濯機の柔軟剤・洗剤投入口はどれくらいの頻度で掃除すべき? 怠ると何が起きる? 【家電のプロが解説】

洗濯機に搭載された、液体洗剤や柔軟剤の投入口。どの程度の頻度で掃除するのが正解なのでしょうか。「All About」家電ガイドのコヤマタカヒロが解説します。

洗濯機の柔軟剤・洗剤投入口はどれくらいの頻度で掃除すべき?
洗濯機の柔軟剤・洗剤投入口はどれくらいの頻度で掃除すべき?
洗濯機には柔軟剤や液体洗剤を投入する投入口があります。汚れが目立ちにくい箇所ではありますが、どのくらいの頻度で掃除すればよいのでしょうか。

「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援等も行うコヤマタカヒロが回答します。

(今回の質問)
洗濯機の柔軟剤・洗剤投入口はどれくらいの頻度で掃除するべきでしょうか?

(回答)
洗濯の頻度にもよりますが、都度投入するタイプなら1カ月、自動投入タイプなら2~3カ月が目安です。定期的に掃除しないと成分が固まってしまう場合があります。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

投入口は月に1回の掃除を

洗濯機には液体洗剤や柔軟剤を入れる投入口があります。ここは汚れが目立ちにくい場所ではありますが、定期的な掃除がおすすめです。

推奨される掃除のタイミングは、洗剤メーカーや家電メーカーによってさまざま。P&Gが展開する柔軟剤ブランド「レノア」では月1回(もしくは5~10回ごと)は投入口を掃除することを推奨しています。ぬるま湯で湿らせた布で投入口を拭いたあと、隅などに汚れがこびり付いていたら使用済み歯ブラシなどでこそげ落としましょう。

自動投入タンクの場合、2~3カ月に1回が目安

また、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載する洗濯機の場合には、専用のタンクも搭載されています。この場合、日立グローバルライフソリューションズのサポート情報によれば、2~3カ月に1回のお手入れが目安となります。

お手入れの際には、タンクやふた、その部品を分解し、40℃ぐらいのぬるま湯に10分ほど浸けたあと、泡立ちやヌメリがなくなるまですすぎましょう。ここでも隅などは歯ブラシで洗うのがおすすめです。その後液体洗剤・柔軟剤タンクを元に戻したら、約40℃のぬるま湯を入れて機種ごとに設定されているメンテナンスモードを設定することで、経路の掃除ができます。これらは、自動投入機能を1カ月以上使わなかった場合や、液体洗剤・柔軟剤のブランドを交換したときも行う必要があります。

これらのメンテナンスを行わないと汚れ落ちが悪くなったり、正しく液体洗剤・柔軟剤が投入されなくなる可能性があるので注意が必要です。洗濯機のメーカー、製品ごとに細かいメンテナンス方法は異なるため、一度マニュアルをチェックしてみましょう。

All About ガイドがすすめる洗濯機:パナソニック「NA-LX129D」

パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 幅63.9cm 洗濯12kg/乾燥6kg 左開き NA-LX129DL-W マットホワイト トリプル自動投入 スマホで洗濯 温水スゴ落ち泡洗浄 ナノイーX はやふわ乾燥ヒートポンプ
パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 幅63.9cm 洗濯12kg/乾燥6kg 左開き NA-LX129DL-W マットホワイト トリプル自動投入 スマホで洗濯 温水スゴ落ち泡洗浄 ナノイーX はやふわ乾燥ヒートポンプ

 

この記事の筆者:コヤマ タカヒロ
1973年生まれ。家電とデジタルガジェットをメインに雑誌やWebなど様々な媒体で執筆するライター。執筆以外に監修やコンサルティングなども行っており、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関するアドバイザーなども務める。米・食味鑑定士の資格を所有。家電のテストと撮影のための家電スタジオ「コヤマキッチン」を用意。
次ページ
洗濯機の寿命は何年くらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート