メルカリの取引でキャンセル理由を言わない購入者。キャンセルしたくないけれど、どうすればいい?

メルカリでは取引のキャンセルがトラブルのもとになることもあります。出品者としてはキャンセル理由を知りたいですし、できればキャンセルをしたくないと思うもの。そのような場合どうすればいいのでしょうか。

メルカリの取引でキャンセル理由を言わない購入者。キャンセルしたくない場合どうすればいい?
メルカリの取引でキャンセル理由を言わない購入者。キャンセルしたくない場合どうすればいい?
メルカリでは取引のキャンセルがトラブルのもとになることもあります。出品者としてはどうしてキャンセルするのかを知りたいですし、できればキャンセルをしたくないと思うもの。そのような場合どうすればいいのでしょうか。「All About」フリマアプリ・ネットオークションガイドの川崎さちえが解説していきます。
 

(今回の質問)
メルカリの取引で、購入者がキャンセル理由を言いません。なぜでしょう。キャンセルしたくないですが、どうすればいいですか?

(回答)
キャンセル理由を言わないのは、自分勝手な理由と思っているからではないでしょうか。出品者がキャンセルをしたくないと思うなら、その旨を伝えるべきですが、支払い手続きがされない可能性もあります。


以下で詳しく解説していきます。

キャンセルの理由が言えないのにはワケがある

購入者から出品者にキャンセルの依頼をする場合、その理由を伝えるのがマナーだと筆者は考えます。出品者の立場になれば、理由もなくキャンセルと言われても……となってしまうものでしょう。でも、購入者の立場になると、理由が言いにくいのではと思います。

例えば「やっぱりいらない」など自分勝手な理由です。あるいは理由を伝えなくてもキャンセルができると思っているのかもしれません。

確かにキャンセルは出品者と購入者両方の合意があれば手続きは可能ですが、出品者からするとキャンセルをする理由を知りたいですよね。購入者はどうにかキャンセルをしようと考えていますが、やはり理由を伝えるのはマナーと言えるのではないでしょうか。

出品者がキャンセルをしたくないなら、拒否できる

先ほども書いたように、取引のキャンセルをするには両者の合意が必要になります。購入者が取引メッセージでキャンセルをしたいと言っても、それを拒むメッセージを送ることは可能。

購入者はキャンセル申請をして手続きを進めるかもしれませんが、出品者の同意が得られない以上、不成立となります。

購入者が支払いをしない可能性も

購入者がどうしてもキャンセルをしたいならば、支払いをしない可能性も出てきます。ただこれはメルカリの迷惑行為になるので、事務局が警告や利用制限などを行うことになります。

支払いがされないままでは、出品者は発送もできないので、このままの状態を続けるよりは取引のキャンセルをした方がよいのではないかと筆者は考えます。そして再出品をして、次の購入者を待った方が建設的ではないでしょうか。

この記事の筆者:川崎 さちえ
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK『あさイチ』をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート