兵庫県民に聞いた「街の住みここち(自治体)」ランキング! 「神戸市灘区」を抑えた、5年連続の1位は?

大東建託が実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「兵庫県の住みここち(自治体)」ランキングを発表! 2位の 「神戸市灘区」を抑えた1位は?

兵庫県民に聞いた「街の住みここち(自治体)」ランキング
兵庫県民に聞いた「街の住みここち(自治体)」ランキング
大東建託は6月12日、兵庫県居住者を対象に実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<兵庫県版>」を発表しました。

兵庫県版「住みここち(自治体)」ランキングは、兵庫県に住む20歳以上の男女を対象に調査を実施し、2020〜2024年の回答3万7995人分を累積して集計(一部の回答のみ2019年を追加)。回答者が50人以上の自治体を対象としています。

>10位までの全ランキング結果を見る

2位:神戸市灘区

2位は、神戸市灘区。六甲山のふもと、神戸市の南東部に位置し、海と山の美しい風景を身近に感じられます。神戸大学をはじめ、多くの学校が集積する文教地区に位置付けられ、阪急、JR、阪神の3路線が走る交通利便性の高さから、多くの世代に人気のエリアです。JR六甲道駅を中心に市街地が広がり、商業施設や医療施設なども充実しています。
 
実際に居住したことがある回答者からは、「海に近く山にも近く部屋の窓から広がる夜景は最高。夏の夜空はあちこちで花火大会。あべのハルカスやUSJも見飽きる事がない」「新在家南町は、酒造地帯として有名で、沢の鶴や白鶴などの老舗の酒蔵があり、酒好きにはたまらない場所です。また、サザンモールやラ・ムーなどの商業施設が充実していて、買い物や食事にも便利です。阪神新在家駅からは、神戸三宮や大阪梅田にも直通で行けるので、交通のアクセスも良いです。治安も悪くない。新在家南町は、物価が安くて便利な穴場な街だと思います」などの声が集まりました。

1位:芦屋市

5年連続で1位を獲得したのは、「芦屋市」でした。神戸と大阪のほぼ中間に位置する交通利便性の高さと、自然に囲まれた緑豊かな居住環境が人気のエリアです。市内には、アメリカ人の建築家フランク・ロイド・ライト設計の邸宅「ヨドコウ迎賓館」や「芦屋市立美術博物館」、県外からも多くの人が訪れるパン屋「ベッカライビオブロート」など、人気観光スポットが点在しています。

実際に居住している回答者からは、「大阪、神戸へのアクセスが良い。市内に海も山もあり、街中にも比較的緑が多い。カフェなどのお店も点在している」「関西の中でも落ち着いた住宅地と知られている地域なので、治安もよく、人も穏やかで、なおかつ駅までの道のりもフラットで徒歩や自転車でも生活しやすい。また大阪や神戸まで阪急電車、JR、阪神電車の3線使え、時間も20~30分で着くので非常に便利がよい」などのコメントが寄せられました。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は5年。
次ページ
10位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか