山梨県民に聞いた「街の住みここち(自治体)」ランキング! 2位「甲斐市」を抑えた5年連続の1位は?

大東建託が実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「山梨県の住みここち(自治体)」ランキングを発表! 2位は、甲府市に次いで県内人口が多い甲斐市。では1位は?

山梨県民に聞いた「街の住みここち(自治体)」ランキング
山梨県民に聞いた「街の住みここち(自治体)」ランキング
大東建託は5月29日、山梨県居住者を対象に実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<山梨県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<山梨県版>」を発表しました。

山梨県版「住みここち(自治体)」ランキングは、山梨県に住む20歳以上の男女4561人を対象に調査を実施し、2020〜2024年の回答を累積して集計(一部の回答のみ2019年を追加)。回答者が50人以上の自治体を対象としています。

>5位までの全ランキング結果を見る

2位:甲斐市

2位は、甲斐市。山梨県内で、県庁所在地である甲府市に次いで人口が多い都市です。甲府駅の隣駅・JR中央線竜王駅からは、東京・新宿行きや羽田空港・成田空港行きの高速バスも運行されています。市内には中央自動車道と中部横断自動車道が走り、交通利便性が高いほか、日本遺産となった御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)など自然豊かなスポットが豊富です。

実際に住んだことがある回答者からは、 「自然が豊かで都会のように慌ただしくない。子供をのびのび育てることができる。車で15分ほどの所にイオンモールなどもあるので、買い物も不便なく生活できる」「自然がまだまだ残っていて、静かに暮らせる点がいいと思う。適度な田舎感はあるけど、少し移動すれば買い物や施設なども多数あり、静かな部分と賑やかな部分とのバランスがいい」などの声がありました。

1位:中巨摩郡昭和町

1位は、中巨摩郡昭和町(なかこまぐんしょうわちょう)。同調査では5年連続で1位を獲得しています。甲府盆地の中央に位置し、山梨県で面積が一番小さく、唯一山がない市町村として知られています。イオンモール甲府昭和などの買い物環境が充実しているほか、総合公園や総合体育館、保健センターや老人福祉センターなど、多目的機能を持つ総合施設があり、幅広い世代に向けた住環境の整備が支持されています。

実際に居住したことがある回答者からは、「子育てについての行政のバックアップが手厚い。保育園なども近く、公園や児童館、小児科が充実している。スーパーや直売所があり食生活はしやすい」「車であれば10分圏内に大型ショッピングセンター、スーパー、ホームセンター、銀行、郵便局など様々な施設があり、不便しない。徒歩圏内にも防災拠点となるような大きな公園施設もあり生活しやすい」などのコメントが寄せられました。

※回答者コメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は5年。
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか