恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」 第100回

鉄道ファンが驚いた、クルーズトレイン「THE ROYAL EXPRESS」のJR東海エリア運行

東急のクルーズトレイン「THE ROYAL EXPRESS」は、横浜~伊豆急下田の通常運行に加え、全国展開第3弾としてJR東海エリアで静岡・富士クルーズトレインを運行すると発表した。運行の背景には何があるのだろうか。JR東海に聞いた。

クルーズトレイン運行の背景は? 

ローカル
地域輸送と貨物輸送に専念している比較的地味な路線(東海道本線静岡エリア)でのクルーズトレイン運行は注目の的だ
静岡県とJR東海の関係は、リニア着工問題がこじれているために話題となっている。ただし、JR東海によると、今回の企画は、これとは関係はないとのこと。目的は静岡エリアの観光振興・ 地域活性化を図るため。静岡地区で事業を展開する鉄道会社として地域の人々との連携は重要であり、今回はそうした機会の1つであると考えている、とコメントしている。

東急は、2023年3月の新横浜線開業以来、JR東海との協力関係を強め、東海道新幹線塗装のラッピング車両を走らせるなどして新横浜駅利用者を開拓し、利用増を図っている。そうした連携の第2弾がクルーズトレインの走行にあるのかもしれない。

これまで、観光列車走行に関しては消極的であったJR東海の方針変更とも思える快挙に驚いた関係者は少なくない。観光地としては一流のエリアだけに、好評を博すとともに、地域活性化に貢献でき、かつクルーズトレイン運行が末永く継続することを祈って止まない。
 
取材協力=東急、JR東海
最初から読む
この記事の筆者:野田隆
名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL「D51」を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、『ヨーロッパ鉄道と音楽の旅』(近代文芸社)を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。近著に『シニア鉄道旅の魅力』『にっぽんの鉄道150年』(共に平凡社新書)がある。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「職場恋愛なんて絶対できません」コンプラ配慮で後輩をランチにすら誘えない。出生率1.2の日本の現実

  • AIに負けない子の育て方

    中学受験の難化で高い壁も。共働き家庭が、泥沼の受験にしないために知っておきたいこと

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    「国産はちみつ」と「中国産はちみつ」の違いとは? 色・味・他の国との違いも徹底比較してみた

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    「自分には困らないけど、観光客には不便だと思う」在住歴25年のタイ人男性が語る、日本の利点と不便さ