「パーソナルスペースに敏感な都道府県」ランキング、「山口県」と並んだ同率1位のもう1県は?

Preplyは、全国47都道府県在住の20〜59歳の4700人を対象に「パーソナルスペース」に関するアンケートを実施し、5月24日にその結果を発表しました。「パーソナルスペースに敏感な都道府県」のランキング3位は「愛知県」、同率1位は?

距離が近い
都道府県別、パーソナルスペースへの意識
オンライン語学学習プラットフォームを提供するPreplyは、全国47都道府県在住の20〜59歳の4700人を対象に「パーソナルスペース」に関するアンケートを実施し、5月24日にその結果を発表しました。

本記事では「パーソナルスペースに敏感な都道府県」のランキングを紹介します。
 
>10位までのランキング結果を見る

1位(同率):山口県

1位には同率で2県がランクイン。1県目は「山口県」でした。

山口県は人口密度が比較的低い地域です。地方都市特有のマイカー通勤の割合の高さなど、都心部とは異なる生活環境が、他者との距離感を重視する姿勢につながっていると推察されています。

1位(同率):岐阜県

1位の2県目は「岐阜県」でした。岐阜県も、山口県と同様に人口密度が比較的低い地域であり、生活スペースの広さがパーソナルスペースへの意識に影響を与えている可能性があるそう。

地方都市では、他者との距離を保つ価値観が根付きやすく、パーソナルスペースへの感受性が高くなる傾向にあるとのことです。
次ページ
10位までのランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは