「婚活」の落とし穴 第11回

「年の差婚」の限界点……男性40代×女性20代は結婚相談所でも0.5%のスーパーレア案件だった!

芸能界では「年の差婚」が相次ぎ話題になっていますが、一般的にも増えているのでしょうか。婚活アドバイザーの植草美幸が婚活現場の実情をお伝えします。(サムネイル画像出典:KieferPix / Shutterstock.com)

婚活において「年の差婚」は増えているのでしょうか?
婚活において「年の差婚」は成立するのでしょうか?
先日、俳優の高橋一生さん(43歳)と飯豊まりえさん(26歳)の17歳「年の差婚」が話題になりましたが、婚活現場でも年の差婚は成立するのでしょうか。

芸能界では15歳差、17歳差も……「年の差」婚活の現実は?

記憶に新しいところで15歳差の堂本剛さん(45歳)と百田夏菜子さん(29歳)、18歳差のハライチ・岩井勇気さん(37歳)と奥森皐月さん(20歳)の年の差婚も発表されていましたので、男性が10~20歳年上の年の差婚は少なくないように思えるかもしれません。しかし芸能界とは違い、一般社会では男性が“大幅に年上”の年の差婚は減少傾向です。

かつて男性は、高収入であれば10歳以上年の差がある若い妻とマッチングできたとも言えます。女性側も、専業主婦希望でお相手に収入や財産を求める場合、資産家男性であれば10~20歳の年齢差や結婚歴などの条件を許容することが多かったのですが、女性の社会進出に伴い年上男性を選ぶメリットが少なくなっているのです。

夫の定年がポイントに……? データに見る「年の差婚」の厳しさ

※「2022年 人口動態統計(確定数)」初婚夫妻の年齢差別にみた年次別婚姻件数及び百分率(各届出年に結婚生活に入り届け出たもの)よりAll About ニュース編集部作成
※「2022年 人口動態統計(確定数)」初婚夫妻の年齢差別にみた年次別婚姻件数及び百分率(各届出年に結婚生活に入り届け出たもの)よりAll About ニュース編集部作成
厚生労働省「人口動態調査」によれば、2022年に結婚した初婚夫婦のうち「同年齢」が22.3%、「1~3歳差まで」の夫婦の割合は全体の49.5%を占めます。さらに「夫が7歳以上年上」の夫婦は全体の9.7%ですから、夫が10~15歳年上となると、かなり珍しいことが分かります。

また、同年次推移によれば「夫が年上」夫婦は、1995年には全体の64.6%を占めていましたが、2005年には57.5%、2015年には55.0%、2022年には53.4%にまで減少しています。

同様に「夫婦同年齢」は、1995年には全体の17.6%、2005年には19.1%、2015年には21.0%、2022年には22.3%まで増加し、筆者の体感同様に、より同世代婚が増え、男性が大幅に年上の「年の差結婚」は減少傾向です。むしろ女性が2歳程度年上のケースは増加傾向にあります。これは女性に収入を含めた頼りがいを求める男性の増加によるものです。

なぜ、男性が年上の年の差婚が難しくなり、減少傾向にあるのでしょうか。いくつかの理由が挙げられます。

年の差婚で「家事・育児」に意識差広がる

まず夫婦間に年の差があると、特に、家事・育児参加に関する意識に違いが出やすい点があります。

内閣府の少子化に関する調査でも、「家事・育児は、妻が9~10割を担う」と答える人は、年代が上がるにつれて多くなる傾向があります。女性が年下で、家事・育児を夫婦間で平等に分担したいと思っても、年上男性がそう考えなければ、夫婦関係がうまくいかなくなります。

年の差夫が定年した後の家計に不安

もう1つは企業勤めの場合、夫の定年問題があります。

芸能界のように定年がない職業で人気のある人は収入もけた違いなので一般社会とは異なります。

例えば男性45歳時に子どもが産まれた場合、子どもが大学を卒業する頃には67歳。定年を65歳と考えると、夫の定年後、妻1人で家計を担うことになりますから、家計や老後資金は大丈夫かと心配になるのも頷けます。

また男手が必要な子育て期間に、夫の老いという現実を突き付けられることもあるでしょう。
次ページ
結婚相談所の「年の差」限界年齢は?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • AIに負けない子の育て方

    中学受験の難化で高い壁も。共働き家庭が、泥沼の受験にしないために知っておきたいこと

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    「国産はちみつ」と「中国産はちみつ」の違いとは? 色・味・他の国との違いも徹底比較してみた

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    「自分には困らないけど、観光客には不便だと思う」在住歴25年のタイ人男性が語る、日本の利点と不便さ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『関心領域』が好きな人へ。併せて見てほしい「理由」がある映画『ONE LIFE』を解説