炊飯器の寿命ってどれくらい? 買い替えを検討すべきサインは? 【家電のプロが解説】

炊飯器の買い替えを検討するべきサインはあるのでしょうか。「All About」デジタル・白物家電ガイドのコヤマタカヒロが回答します。

炊飯器の買い替えを検討すべきサインはある?
炊飯器の買い替えを検討すべきサインはある?
長く同じ炊飯器を使っているけれど、そろそろ買い替えた方がいいのかな……。そんな悩みを抱えている人もいるかもしれません。

「All About」デジタル・白物家電ガイドのコヤマタカヒロが回答します。
 

(今回の質問)
炊飯器の買い替えを検討すべきサインはありますか?

(回答)
ごはんがおいしくなくなったと感じたら買い換え時です。


どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

炊飯器の寿命は6年程度

総務省統計局による耐久消費財の耐用年数の調査によると、炊飯器の寿命は約6年。実際、それよりも長く使える炊飯器もありますが、長く使っているとだんだん美味しく炊けなくなってきます。ポイントは、可動部であるふたとご飯を加熱するヒーターです。

毎日の炊飯時やご飯を食べるときに開閉するふたは、炊飯器をしっかりと密閉して内部に熱を蓄えたり、圧力をかけたりする役割を担っています。また、保温時も水分の蒸発や乾燥、米の腐敗を防いでいるのです。このふたの閉まりが悪くなると、ご飯が美味しく炊けなくなったり、保温しているごはんの劣化が早くなります。

ヒーターが経年劣化し、しっかりと加熱ができなくなると、甘みの足りないごはんになったり、べちゃっとしてしまうことも。同じお米を使っていて、水分量も間違いないのにご飯が正しく炊けなくなってきたら、炊飯器の故障を考えるタイミングです。

ほかには、炊飯時にそれまでにはないような異音がするようになったときも確認が必要です。また、炊飯器でおかず調理をした場合などに、残った匂いがご飯に付着してしまう場合も注意しましょう。最終的には画面にエラーサインが表示されたり、電源が入らなくなったら完全に買い替え時です。

一方、内釜や内ふたのパッキンなどは消耗品として販売しているため、これらを交換することで改善する場合もあります。特にゴムパッキンは洗浄時に何度も取り外していると伸びてしまい、劣化が進みます。パッキンが正しくはまっていないと、蒸気が漏れて正しく炊けなくなるので注意しましょう。

修理と買い替えは費用を比較して決めましょう

高級炊飯器の場合は修理を依頼する手もありますが、ヒーターなどの場合は修理費用が高額になることも。修理費用と買い替え時の購入代金を比べて検討しましょう。ですが、基本的に炊飯器は世代を重ねるごとにご飯が美味しく炊けるようになっているため、5年以上使い続けているなら最新モデルに買い換えるのがおすすめです。

【Amazonで人気の炊飯器を見る】
 
この記事の筆者:コヤマ タカヒロ
1973年生まれ。家電とデジタルガジェットをメインに雑誌やWebなど様々な媒体で執筆するライター。執筆以外に監修やコンサルティングなども行っており、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関するアドバイザーなども務める。米・食味鑑定士の資格を所有。家電のテストと撮影のための家電スタジオ「コヤマキッチン」を用意。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 植草美幸の恋愛・結婚相談ー編集部選ー

    44歳、スペック自慢の学歴厨? 実家は太いが強烈な実母の高望みに応えられるのか?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    「倍速視聴とスキップ」「ながら見」をしてしまう理由は? 新卒社員の本音に、映画オタクが“ガチ回答”

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    羽田空港行きの1番列車が発車! 外観も車内も“台湾づくし”の京急「ビビビビ!台湾号」運行開始

  • 世界を知れば日本が見える

    「iPhoneに盗聴されている気がする」会話内容が広告表示されるのは“錯覚”か。デジタル広告の正体とは