38歳フリーランス女性、年収100万円と両親の年金で実家暮らし。「一人暮らしする必要はない」と思った理由は?

実家暮らしを選ぶ理由は、人によってそれぞれ。経済的な事情、職場へのアクセス、自身の体調、親の介護など、さまざまな事情を抱えている場合もありますが、中には家族構成が影響することも。All About編集部は、2023年5月29日~6月12日の期間、現在実家暮らしをしている人を対象にアンケート調査を実施。毎月の生活費や貯金額、実家暮らしをしている理由などを聞きました。


実家暮らしを選ぶ理由は、人によってそれぞれ。経済的な事情、職場へのアクセス、自身の体調、親の介護など、さまざまな事情を抱えている場合もありますが、中には家族構成が影響することも。

All About編集部は、2023年5月29日~6月12日の期間、現在実家暮らしをしている人を対象にアンケート調査を実施。毎月の生活費や貯金額、実家暮らしをしている理由などを聞きました。

今回は、神奈川県横浜市港南区在住・38歳女性のエピソードを紹介します。
 

回答者のプロフィール&実家の状況

回答者本人:38歳女性
在住:神奈川県横浜市港南区
家族構成:両親、自分
世帯年収:両親の年金、自分100万円
実家の間取り:2LDKの中古マンション
職業:フリーランス
 

毎月の生活費や貯金額は?         

実家に入れている生活費:2万円
交際費:7万円
毎月のお小遣い:5000円
毎月の貯金額:0円
貯金総額:不明

総務省統計局が発表した「家計調査報告 家計収支編(2021年)」によると、35~59歳女性の1カ月の平均消費支出は16万4749円です。そのうち、住居費の平均は2万5360円。ただし、家賃などは地域や条件によって異なるため、住居費を除いた約14万円程度が回答者の属性に近い平均生活費ということになります。

回答者に、実家を出る予定の有無を聞くと「ない」とし、その理由として「一人っ子なので、親の面倒を見たい」と話してくれました。
 

就職氷河期で「無理に一人暮らしする必要はないと思った」

現在、恋愛や結婚願望はあるのか聞くと、「どちらともいえない」と回答。理由は「ない訳ではないが仕事が大変なので」とのことでした。

実家暮らしを選んでいる理由を尋ねると「就職氷河期で大した仕事が見つからず、一人暮らしできる生活の余裕がずっととれなかった。親も仕送りする余裕はなかった。ただ、一人っ子なので親の面倒を見た方がいいと思い、無理に一人暮らしする必要はないと思った」と話してくれました。自身の生活への不安と、一人っ子ならではの責任感から実家暮らしを選んでいるようです。

実家暮らしで苦労していることは「在宅ワークなので、仕事中に家族が『あれやって』『これやって』と声をかけてくるのが不満。『スマホに変なメールがきた』など、ただの迷惑メールでもいちいち声をかけてくる。ただ、自分しか教えられる人がいないので、仕方がないと思う」と答えてくれました。リモートワークならではの苦労もあるようですね。


※回答者のコメントは原文ママです
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『教皇選挙』を見る前に知ってほしい5つのこと。実は「中間管理職」が頑張る「密室サスペンス」だった

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選

  • 世界を知れば日本が見える

    「第三次世界大戦」は起こるのか。トランプ大統領が首脳会談で示唆した“最悪のシナリオ”とは

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    日本人より外国人富裕層? ホテル雅叙園東京「結婚式キャンセル」の裏で進行する「高級ホテル化計画」