「つぶあん」と「つぶしあん」は何が違う? 元祖「あんぱん」はつぶあん? こしあん?【あんぱんの豆知識】

4月4日はあんぱんの日! 「つぶあん」と「つぶしあん」の違いなど「違いの分かる人」になれるあんぱんの豆知識をご紹介します。

4月4日はあんぱんの日!


1875年のこの日、あんぱん発祥の店でもある木村屋が、花見をする明治天皇にあんぱんを献上したことに由来しています。


今回は「つぶあん」と「つぶしあん」の違いなど、「違いの分かる人」になれるあんぱんの豆知識をご紹介します。
 

画像出典:いらすとや

 

元祖あんぱんはつぶあん? それともこしあん?

あんぱんが誕生したのは、明治天皇に献上される前年の1874年。木村屋の創業者である木村安兵衛さんと次男の英三郎さんによって考案されました。


元祖あんぱんは、当時の日本人の口に合うよう、和菓子の酒饅頭に倣ってパン酵母の代わりに酒種を使ったもの。その生地に合うよう中の餡は小豆のこしあんを使い、アクセントに八重桜の塩漬けを埋め込んで焼き上げます。


この桜の塩漬けは、花見をする明治天皇へ献上する際に初めて付けられたとされています。この献上をきっかけに宮内省御用達となり、あんぱんの知名度が向上。全国的に流行することになりました。

 

「つぶあん」と「つぶしあん」の違い

つぶあんとは、小豆をなるべく潰さないように炊いたあんのこと。小豆のうま味と独特の風味を楽しめるので、大福などに使われます。


一方のこしあんとは、小豆を煮て潰し、裏ごしして外皮を取り除いて炊いたあんのこと。口当たりが滑らかで軽い食感になります。和菓子では伊勢名物の赤福が有名ですね。


つぶしあんは、この中間。小豆は潰しますが、皮を取り除かないあんのこと。つぶしあんを裏ごししたものがこしあんです。

 

「つぶしあん」と「小倉あん」の違い

つぶしあんと間違えやすいのが、小倉あんです。名古屋名物の小倉トーストが有名ですよね。


小倉あんとは、甘く煮た大納言などの大粒の小豆を、こしあんに混ぜたあんのこと。諸説ありますが、京都の小倉山で栽培した大豆を使ったことが由来とされています。


つぶしあんが「つぶあんとこしあんの中間」であるのに対して、小倉あんは「つぶあんとこしあんのハイブリット」。口当たりの滑らかなこしあんの中に、つぶあんの食感が混ざっているのが魅力です。


あなたの好きなあんぱんは、どのあんですか? ぜひこの機会に食べ比べてみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】
「ボンカレー」のボンって何のこと? 日本で唯一「初代ボンカレー」を販売している県は?
「豚丼」と「牛丼屋の豚丼」は何が違う? 「違いの分かる人」になれる豚丼の豆知識
「おむすび」と「おにぎり」は違う? 「おにぎらず」の元祖は誰? 【おむすびの豆知識】
マヨネーズ消費量世界1位の国はどこ? 「キユーピーハーフ」はマヨネーズではない!?
「ビスケット」と「クッキー」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるビスケットの豆知識

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート