『サザエさん』でマスオを演じてほしい俳優ランキング! 2位「大泉洋」「田中圭」、1位は?

All About編集部は、アニメ『サザエさん』に関するアンケート調査を実施。国民的アニメのファンが選んだ、サザエの夫・フグ田マスオを演じてほしい俳優をランキング形式で紹介します。

画像出典:フジテレビ公式Twitter
(c)長谷川町子美術館

All About編集部は国民的アニメ『サザエさん』に関する独自調査を実施。同調査は、全国の10〜60代の男女500人を対象にインターネット上で実施しました(調査期間:2023年2月13~19日)。今回は、もし今、実写化されるとしたら『サザエさん』の主要キャラクターである「フグ田マスオ」を演じてほしい俳優をランキング形式で紹介します。

2月26日の放送回では、放送開始から50年以上「フグ田タラオ」役を演じた声優の故・貴家堂子さんの「最後の出演」が注目されました。今やアニメを飛び出し、舞台やドラマの題材にもなっている『サザエさん』。気になるランキングを見ていきましょう!

>11位までの全ランキング結果を見る
 

同率第2位:大泉洋(19票)

同率で第2位にランクインしたのは、大泉洋さん。鬼気迫る演技から、笑いを誘うコメディアンな顔も光る言わずと知れた名俳優です。2022年の大みそかには『第73回NHK紅白歌合戦』で司会を務めたことでも話題になりました。

回答者からは「やさしそうなのとサザエさんの尻に引かれている感じを上手く演じてくれそう(35歳女性)」「コミカルな演技が出来るし演技も上手いと思うからです(25歳女性)」など、大泉さんの演技に期待の声が多数集まりました。

さらに「真面目だけど楽しいサザエさんと掛け合いもできそうだし、お酒の誘いに弱くて締め出され玄関でサザエさんさんと楽しいやり取りが目に浮かびます。義理の父とのやりとりも面白くできそう(55歳女性)」など、大泉さんが演じるシーンをすでに思い浮かべている人もいました。
 

同率第2位:田中圭(19票)

同率の第2位は、田中圭さん。ドラマや映画で見る者をうっとりと惹きつけつつ、バラエティ番組などではほんわかした雰囲気やユニークな発言が注目され、ますます活動の幅を広げています。

回答者からは「気のよさそうな雰囲気が出ていて、しっくりきそう(41歳女性)」「雰囲気がぴったり合うと思うから。演技も上手いと思うから(34歳男性)」と、誰からも愛される人柄がマスオさんにピッタリだという声がありました。

ほかにも「ホームドラマも似合いそうで、タラちゃんとの絡みも想像できます(57歳女性)」「1番庶民的でもあり、優しそうな俳優さんのイメージがあるので(39歳男性)」など、実力派俳優でありながら「親近感」があるところが“はまり役”だと思われる理由のようです。
 

第1位:西島秀俊(26票)

栄えある第1位は、西島秀俊さん。2019年にフジテレビ系で放送されたドラマ『磯野家の人々~20年後のサザエさん~』にてマスオさんを演じ、その姿が多くの人が抱くイメージとなったようです。

回答者からは「実写版でやったことがあるから(57歳女性)」「同じくフジテレビのイメージですが、頭のよさそうで優しい感じが西島さんでハマった感じがしました(23歳女性)」といった声が多数。マスオさんを演じた経験から、西島さんを連想する人が多かったようです。

また「まったりしている部分などがはまっていそうだからです。(31歳女性)」「優しいけれど少し気が弱い、家族思いの男性が似合うから(58歳女性)」など、本人の雰囲気との相性を推す意見も挙がりました。


>11位までの全ランキング結果を見る


※回答者のコメントは原文ママです


【おすすめ記事】
『サザエさん』でサザエを演じてほしい俳優ランキング! 2位「安藤サクラ」を抑えた圧倒的1位は?
『サザエさん』のフネを演じてほしい俳優ランキング! 「市毛良枝」「宮崎美子」を抑えた1位は?
『サザエさん』で波平を演じてほしい俳優ランキング! 2位は「片岡鶴太郎」、1位は?
『サザエさん』の磯野家ではまり役だと思う歴代声優ランキング! タラオ役「貴家堂子」を抑えたのは?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか