古い家の寒さ対策ランキング! 3位「厚着する」、2位「暖房器具を使う」を抑え、1位に選ばれたのは?

あんしん解体業者認定協会が、古い家に住んでいる男女503人に対して実施した、「古い家の寒さ対策に関する意識調査」によると、「古い家の寒さ対策ランキング」の3位は「厚着する」、2位は「暖房器具を使う」でした。本文では1位や4位以下の結果も紹介しています。

みんながやってる寒さ対策は?(※画像はイメージ)

あんしん解体業者認定協会は、古い家に住んでいる男女503人に対し、「古い家の寒さ対策に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。今回はその中から、「古い家の寒さ対策ランキング」を紹介します。調査期間は2023年1月5~10日。


>7位までのランキング結果を見る

 

第3位:厚着する(94票)

3位は、「厚着する」でした。


自分自身が防寒をして寒さを和らげるという方法ですね。部屋にいるときはもとより、廊下や水回りに出たときも暖かさを維持できるところが利点でもあります。


選んだ人のコメントを見ると、「フードつきのガウンを着てフードをかぶる」(30代女性)や「レッグウォーマーや腹巻きなど、寒さによって調節します」(50代女性)といった声が寄せられていました。中には手袋をつけるという人も。

 

第2位:暖房器具を使う(156票)

2位には、「暖房器具を使う」がランクイン。


寒さ対策として、最もオーソドックスな方法ではないでしょうか。コメントを見ると、「エアコンの暖房を入れつつ、床を暖めるためにハロゲンヒーターもつけています」(40代男性)や「エアコンでは寒すぎるので、石油ファンヒーターとこたつを活用しています」(50代女性)といったように、さまざまな工夫を実践している様子。


特に雪が降る地域では、エアコンの室外機がきちんと動作しない場合もあるので、石油ストーブやハロゲンヒーターなど、複数の暖房器具を併用できると万全です。

 

第1位:窓に断熱対策をほどこす(193票)

1位は、「窓に断熱対策をほどこす」でした。


回答した人のコメントを見ると、「カーテンを二重にして、なるべく外気が入らないようにしている」(20代女性)や「二重窓にリフォームしました」(30代男性)といった声が寄せられていました。


家の中で最も熱の移動が大きい場所が「窓」といわれていることから、そこに注目する人が多いようですね。「断熱シートを貼る」「断熱カーテンに変える」といった簡単な方法から、ちょっとしたDIY、本格的に専門業者に依頼してリフォームするなど、たくさんの事例がありました。

2022年から続くエネルギー価格の高騰はまだまだ落ち着く気配がありません。自分でできる防寒対策を見つけ、少しでも電気代を節約していきたいものです。


>7位までのランキング結果を見る


【おすすめ記事】
デスクワークの寒さ対策はこれ! ワークマンのダウン風「レッグウォーマー」の使い勝手をレビュー
足元の寒さ対策に! ワークマン「裏フリースクロッグサンダル」を室内で使ってみた。気になる使い勝手は?
内側がふっかふか! ワークマンの「裏ボアLIGHTスリッポン」が軽くて暖かい! 室内履きにもおすすめ
「靴下をはいて寝る」はNG? 冬の快眠を実現するための新常識とは【睡眠改善インストラクターが解説】


【関連記事】
プレスリリース
解体無料見積ガイド

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート