1月2日は初夢の日!
この日の夜に見る夢の内容が、1年の吉兆を占うといわれています。
今回は、なぜ1月2日なのか、一富士二鷹三茄子に続きがあるなど、「違いの分かる人」になれる初夢の豆知識をご紹介します。
どうして1月2日の夜なの?
1年で初めて見る夢なのに、なぜ大晦日や元旦ではなく、1月2日なのか?
文献で最も古い初夢の記述は鎌倉時代の『山家集』で、節分から立春にかけて見る夢を初夢としています。
それが暦上の新年最初の夢に変わりましたが、それは大晦日ではなく、元旦の夜を指すようになりました。
その理由は「歳神様」という神様を迎えるために、大晦日から元旦まで一晩中起きているという習わしがあったからです。
たとえば大晦日に鳴らす鐘を「除夜の鐘」と言いますが、除夜とは夜を取り除くという意味です。早く寝てしまうと白髪になる、皺が寄るなどの俗信もあったとか。
それがさらに1月2日の夜になったのは、諸説ありますが「仕事始めが2日だったから」といわれています。
江戸の庶民生活を記録した『江戸府内 絵本風俗往来』の初夢の項目には、2日の昼過ぎから宝船の絵を売り歩く「宝船売」が記されています。
初夢はその年の吉凶を占うもの。当時は「よい初夢」を見ることは一大事でした。そのため、よい初夢が見れるように「枕の下に宝船の絵を敷いて寝る」というおまじないが流行。
そこから2日の夜に見る夢が初夢となったという説があります。
いわば「おまじないの初売りセール」の影響で、初夢の日付が変わってしまったわけですね。
ただ、夢は必ず見られる(覚えている)わけではないこともあり、現代では「どの夜に見た夢が初夢か」は曖昧になっていて、狭義では1月2日の夜に見る夢、広義では日付に関わらず新年最初に見た夢を指すようになっています。
よい初夢を見る方法とは?
室町時代ごろまでは、よい夢を見るためというより、悪夢を祓うために、素朴な船の絵を床の下に敷いて寝て、翌日はそれを流したり埋めたりしていたそうです。
それがやがて、七福神と宝物が載る「宝船」の絵を枕の下に入れて寝るとよい夢が見ることができると言われるようになりました。
1年をよい気持ちで迎えたい方は試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、そのおまじないは絵の中に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」という回文歌を書き添えるまでがセットなので、お忘れなく。
一富士二鷹三茄子には続きがある!
よい初夢とされているのが、一富士二鷹三茄子。これらが夢に出てくると縁起がよいとされています。
その理由は諸説ありますが、「無事・高い・成すの語呂合わせ」や「徳川家ゆかりの地である駿河の名物(高いもの)」といわれています。
そんな一富士二鷹三茄子に、四以降の続きがあることはご存じでしょうか。
それは、四扇五煙草六座頭(しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう)。
一富士二鷹三茄子とそれぞれ対応していて、富士と扇は末広がりで子孫繁栄や商売繁栄を、鷹と煙草の煙は上にのぼるので運気上昇を、茄子と座頭(剃髪した盲目の按摩師)は怪我ない(毛がない)ので家内安全を意味しているそうです。
さらに七丁髷八薔薇九歌舞伎(しちちょんまげ・はちばら・きゅうかぶき)と続くという説もありますが、こちらは古い文献が残っていないため、近代の誰かが後付けしたものだとされています。
【おすすめ記事】
・日本初の地下鉄は何線? 日本で初めて乗ったのは誰? 【地下鉄の豆知識】
・「かまぼこ」は元々「ちくわ」だった!? 人に教えたくなる「かまぼこの豆知識」
・「美容室」に火曜休みが多い理由は? 「違いの分かる人」になれる美容室の豆知識
・「ココア」と「チョコ」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるココアの豆知識
・「ナンクロ」と「ナンプレ」は何が違う?「違いの分かる人」になれるクロスワードの豆知識