子どものセルフレジ使用は何歳からアリ? 「おままごと感覚は迷惑」「積極的に経験させたい」など賛否

スーパーマーケットやコンビニで急速に普及しているセルフレジ。All About編集部では「スーパーのセルフレジ問題&迷惑行為」についての調査を実施しました。今回は、子どものセルフレジ使用についての本音と実際に遭遇したエピソードをご紹介します。


人手不足や人件費削減、また、コロナ禍において人との接触を減らすため、急速に普及したセルフレジ。時代に沿った効率的なシステムである一方で、さまざまな“問題”が出てきているのも事実です。

All About編集部では、全国の男女50人を対象に「スーパーのセルフレジ問題&迷惑行為」に関するアンケート調査を実施しました(調査期間:2022年5月20〜21日)。今回は調査結果の中から、子どものセルフレジ使用についての本音と、回答者が実際に遭遇したエピソードをご紹介します。
 

子どものセルフレジはアリだと思う? 「6歳以上からならアリ」が4割

子どものセルフレジはアリだと思う? 

まず、子どものセルフレジはアリだと思うかについて聞いたところ、92%の人が「アリ」だと回答。「ナシ」派は8%にとどまりました。さらに、アリの人に「何歳からなら良いと思うか」について聞いたところ、「6歳以上から」が最も多く42%、次いで「13歳以上から」が26%、「6歳未満から」が24%と続きました。子どものセルフレジの使用は「小中学生になった頃から」が望ましいと考えている人が多いようです。

 

“アリ派”からは「教育にはいい」「幼い頃から色んな経験をさせるべき」

セルフレジを子どもたちに経験させるべきだと考える、積極的な“アリ派”の回答者からは「スーパーへ同行すると会計の時などセルフレジがいいと言って、商品を通す時のお手伝いをしてくれます。機械がどういう仕組みかよりも大人の真似をしたい年頃だと思うので積極的に子供達には経験させたいと感じます(40歳女性/長女10歳・長男9歳)」「教育にはいいと思うから。私の子どももわからないなりに、何円何円と言いながらレジを通しています(28歳女性/長女3歳)」などのコメントが寄せられました。

さらに、「どの子供さんにしても好奇心旺盛だと思う、幼い頃から色んな経験をさせてたほうが何に対しても経験値が高くなる感じします、自分は子供の頃にはとくに何もさせてもらってなかったので大人になって苦労してるんで(51歳女性/長男12歳)」「子供に世の中の仕組みの一環として経験させておくことは大事だと思う。大きくなってからいきなり『やれ』と言われても、戸惑う子供たちは多いと考えられる。かくいう私も大学生になった時にある事で躊躇したり、どうしようと迷ったりしたので、もっと小さいころに経験していればという場面が来るかもしれないから(51歳男性)」など、何事も幼い頃に経験させるべきだと考える人も。
 

“アリ派”でも、例外的に「混んでるときはなし」「状況を見てやるべき」

アリ派の声が多い一方で、「子どもがやりやすいように踏み台が用意されているし、お手伝いしている気持ちになっていいと思う。ただし、混んでいる時は時間がかかるのでなしだと思う(38歳女性/長女9歳・次女7歳・三女3歳・四女1歳)」「買い物の勉強になるので、自分のお菓子だけなどにしています。また、混んでいる時にはセルフレジに並ばないなど対策をとっています(27歳女性/長女3歳・次女0歳)」など、例外的に「混んでいる時間はなし」と考えている人も多いようです。

「最近はスーパーだけではなく多くの店舗でもセルフレジを使用しているので、小さい頃から使いこなせるように教育するのはありだと思います。しかも子どもはやりたがるんですよね。実際に姪っ子(5歳)がお買い物ごっこのときに、おもちゃのレジで商品をスキャンする遊びが大好きなので、本物の機械でやらせてあげるととっても喜びます。しかも数字を覚えるし、商品のだいたいの値段を把握するようになったり、かごに商品を上手に並べていくようになったりと学べることがたくさんです。ただ混雑しているときは、親がやるかどうしても子どもがやりたいと駄々をこねる場合はきちんと理由を話して、親も手伝いながら一緒にやってあげるといいと思います。他のお客さんにご迷惑をおかけしてまでは、やる必要はないと思っています。セルフレジは急いでいるお客さんが多数なので、状況を見ながらやるべきですね(43歳女性/長女19歳、次女17歳)」のコメントも寄せられました。
 

6歳以上の子どもにとっての“お金の概念を学ぶ機会”だと考える人も

セルフレジ使用は「6歳以上の子どもから」と回答した人からは「何がいくら位するのかを、子ども時代から身につけることができる(37歳女性/(長男8歳)」「普段電子マネーやクレジット払いなど現金を扱うことが大人も減っています。長女が小学生になったことでお金の勉強ができるので自分のお菓子や飲み物だけセルフレジをして自分のお小遣いから出すことを経験させました。頻繁にはできませんが空いてる時や誰も並んでない時などタイミングを見てやらせてみました!(33歳女性/長女6歳・次女3歳)」などの声が寄せられました。子どもがお金の概念を学び始める良い機会として考えている人もいるようです。

また、「勿論、混み合う時間帯は避けた方がいいかも知れませんが、セルフレジはお手伝いのひとつだと思ってるので、親と一緒にやっている子を見ると偉いなと思います(23歳女性/0歳)」「お母さんが下の子供を見るのが忙しく、レジがままならない時に上の子(小学生くらいの男の子)が代わりにレジをしていてお母さんを手伝っていた(35歳女性)」など、母親のお手伝いとして、子どもがセルフレジを使っている姿を見ている人も多いようです。
 

小さい子どもだとトラブルに!? 最低でも「9~10歳以上から」の理由

セルフレジの使用は「9~10歳以上から」と回答した人からは、「以前百均で買い物したくて並んでいたが、子どもがカード払いで払えず、親も近くにいて列も長くなっているのに、助ける様子がなく、セルフレジを断念した(33歳女性)」「小さいお子さんがセルフレジを使っていたため、一つ一つのスキャンにも時間がかかり、置いてはいけないところに商品を置いたり同じものを2回スキャンしたりして、セルフレジの店員さんがそのレジ専属になっている光景を見た時。他のレジでトラブルが起きても対応に行けず、全体的にレジが滞ってしまったので(31歳女性)」などのエピソードが寄せられました。セルフレジは、スキャンの動作だけができればよい、というわけではないことを改めて認識しておく必要がありそうです。

ほかにも、「未就学児が、大人の真似っこ遊び(おままごと)の感覚でセルフレジを使おうとしているのは迷惑。保護者の分別が問われるな、と思う。10歳くらいになれば、セルフレジの仕組みや機械の扱い方も理解できると思うので、社会勉強の一環としても使用に問題はないと思う(36歳女性)」「10歳程度になればある程度、スピーディに出来ると思うので子供がセルフレジを使ってても他のお客さんに迷惑がかからないかなと思ったため(29歳女性)」など、「あくまでも他のお客さんに迷惑をかけず、スムーズにこなせる程度の年齢で使用してほしい」との声もありました。
 

高校生以上からが望ましい? 「15〜18歳以上」と回答した人の理由

セルレジ使用は「15~18歳以上から」と回答した人からは、「高校生からだったらアリだと思います。小中学生は上手にできなかったり、友達同士で大勢で来た時だときちんとやらない子もいそうです。高校生だったら上手く出来ない時も店員に報告したり自分で何らかの対処が出来そうだと思います(43歳女性/長男15歳・長女12歳)」「セルフレジをする人は有人レジに並ぶ手間を省いて早く会計を済ませたい方や人に接触せずにレジを通したい人も多くいると思います。そんな中で小さい子供に経験だからとセルフレジをさせるのは周りの迷惑だと思います。昔はセルフレジなんてなかったのですから小さいうちからわざわざ教える必要性を感じません。また子どもにやらせることでレジ自体を壊したりいじったりしてしまう可能性もなくはなく、そうなった場合レジは一時的に使えなくなり悪循環になります。子どもに教えるならば親がやり、後ろに並んでいる人がいたら急ぐ等の配慮をしながら見せる教えもあると思います。ありだとしたのは社会人になっている人も多くなる高校卒業前後が無難だと思います。中学、高校くらいだと仲間とつるんで悪さをしたりマナー違反なことをする子どももいないとも限らないためです(34歳女性/1歳)」など、小さい子どもでは他のお客さまの迷惑になりかねないこと、さらに中学生くらいでは友達と一緒にいるときにふざけて使用してしまうのではないか、という不安があるようです。
 

「本来はプロの大人がすること」 子どもの使用は“ナシ”の声も

一方、「子どもはセルフレジを使用しない方がいい」と回答した人からは、「子どもが一人で行うにはミスが起こりやすそうだと思うし、時間もたくさんかかって他の人に迷惑がかかることしか考えられないので子供がやるべきではないと感じます(35歳女性/長女0歳)」「そういった事を行うにはまだ年齢が早すぎる。お金に関係することだし、本来はプロの大人がすることでもあります。ある程度の常識、正確性、スピードが求められます。子供にそれを求めるのは難しく心配です。なのでナシです(32歳男性/長男3歳」など、操作性において懸念する声が集まりました。

セルフレジは、あくまでも店舗のコストダウンや効率性を図るために導入されたシステム。正しく使えば、子どもがお金の概念を学ぶ機会にもなりますが、混雑状況などを見て使用を判断したいものですね。その意味では、保護者とともに「周りの状況を見て判断する」という社会性を育む機会にもなりそうです。


※回答者のコメントは原文ママです


【おすすめ記事】
「商品を奥から取る」「『遅いから早くドケ』と言って舌打ち」スーパーでの迷惑行為&不快に感じたエピソード
キレるおじさん客が増えている!? スーパーの「カスハラ」問題
「カゴパク」だけじゃない!スーパー店員を困らせる迷惑行為
これって非常識?迷惑?子連れスーパー利用のマナー
「買い物」「セルフレジ」「歯科の定期健診」は何歳から? 親たちに聞く、子ども1人に任せていいか悩むこと
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    のび太のように「運動神経のない子」を徹底的に見えない化! 運動会の「教育的配慮」はアリかナシか?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2024年「秋のアニメ映画ランキング」を作ってみた。TOP3それぞれの「言葉に頼らない」表現の素晴らしさ

  • アラサーが考える恋愛とお金

    正社員を辞めて「収入が2倍」に。新法施行に注目が集まるフリーランス、妊娠や出産への懸念を聞いた

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東京メトロは上場でどう変わる? 新線建設、都営地下鉄との一元化…鉄道専門家の見立て