「恵方巻」と「豆」だけじゃない! 「節分」に食べると縁起が良い食べ物

2022年の節分は2月3日です。昨今は節分といえば「豆まき」に加え、「恵方巻」を食べる人も多いですよね。実は節分に食べるべきものがほかにもあるんです。それは……。

2022年の節分は2月3日です。昨今は節分といえば「豆まき」や「恵方巻」を食べる印象がありますが、実は節分に食べるべきものがほかにもあることをご存じでしょうか。
 

日本の文化や風習に詳しい三浦康子氏がAll Aboutの記事「鬼は内?鬼は外?豆まき珍風習や、恵方巻以外もある各地の節分行事食」と「恵方巻きの方角は?2022年節分はいつ?」で次のように解説しているので紹介します。
 

節分に食べると縁起が良い食べ物は?

 

縁起の良い「節分」の食べ物は7つ

一般的に、節分に食べるものとして、「恵方巻」「豆(福豆)」「イワシ」「こんにゃく」「けんちん汁」「福茶」「そば」の7つがあるようです。
 

1. 恵方巻

三浦氏によると、起源や発祥については諸説あり、後付けと思われるものも少なくなくありません。そのため定かではありませんが、大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いたのり巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いでいたと言われているようです。
 

ちなみに、2022年の恵方は2022年節分の恵方は、北北西(細かくいうと北北西微北)。太巻きを1人につき1本準備し、恵方に向かって願いごとをしながら、黙々と最後まで食べるのがルールとされています。
 

2. 豆(福豆)

大豆は五穀の1つで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊をはらうのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。
 

福豆とは炒った大豆のこと。豆を炒り、豆まきをする夜まで升、または三方(神様にお供え物をする器)に入れて神棚に供えておきます。豆まきは夜に行う、豆をまくのは一家の主人など、正しいとされるルールもありますが、家族で楽しくまきたいものですね。

3. こんにゃく

四国をはじめ全国各地で、節分にこんにゃくを食べる風習があり、これを「砂おろし」といって体内にたまった砂を出すのです。昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大みそかや節分、大掃除の後などに食べていました。
 

4. けんちん汁

関東地方では節分にけんちん汁を食べる例がみられます。節分のみならず、けんちん汁は恵比須講、初午など冬の行事食としても親しまれているのですが、家庭からこうした行事が廃れてしまったので、節分=けんちん汁が残ったものと思われます。節分の大豆をけんちん汁に入れる場合もあります。
 

5. 鰯(イワシ)

イワシを食べるのは、鬼の嫌いな「臭い鰯の頭」で鬼退治をする「焼嗅(やいかがし)」という風習に由来します。鬼の嫌いなものは「臭い鰯(イワシ)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のとげ」とされ、イワシの頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習が生まれました。
 

6. 福茶

福茶は、「喜ぶ」につながる昆布と松竹梅の梅が入ったおめでたい茶で、正月にもいただく縁起の良いもの。節分の豆を年の数だけ食べられないときにも重宝し、豆が湯にふやけておいしくいただけると三浦氏はすすめています。
 

7. そば

昔は大みそかではなく、節分を本当の年越しと考えていたことから、年越しそばの意味で節分にそばを食べる習慣があったと一般的によくいわれています。最近では、スーパーでも「節分そば」を見かけるようになりましたね。
 

地方や家庭によってもさまざまな習わしやルールがあるのが節分。正しい知識を知ったうえで、節分を楽しみましょう。


【おすすめ記事】
「恵方巻で嫌いな具」ランキング! 3位「アボカド」、2位「かんぴょう」、1位は?
「恵方巻で好きな具」ランキング! 3位「マグロ」、2位「サーモン」、1位は?
節分の豆といえば? 約7割は「大豆」も、東北・北海道の8割は「落花生」であることが判明!
恵方巻きの方角は? 2022年節分はいつ? 由来・食べ方のルールを知り開運!
鬼は内? 鬼は外? 豆まき珍風習や、恵方巻以外もある各地の節分行事食

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい