災害時にLINEで自分の状況を知らせるには? 覚えておきたい4つの機能

【2024年更新】急な災害が発生したとき、家族や友人と連絡が取れたりお互いの状況を共有できたりするのはとても重要です。いざというときに役立つLINEの便利機能を紹介します。​​​​​​​※更新日:2024年8月/初回公開日2021年10月

急な災害が発生したとき、家族や友人と連絡が取れたりお互いの状況を共有できたりするのはとても重要です。いざというときに役立つLINEの便利機能を紹介します。

「LINE安否確認」で自分の状況を知らせる

LINE安否確認
LINE安否確認の操作手順(画像:LINEみんなの使い方ガイドより)

震度6以上などの大規模な災害が起こったときは、ホームタブに赤枠の「LINE安否確認」が出現。「安否を報告」をタップして、「無事」または「被害あり」から安否状況を選択すれば、友だちに状況を共有することができます。

コメントを入力するか、候補のテンプレの文章をタップすれば、より詳細な状況を伝えることもできます。

「LINE安否確認」が出現しない規模の災害の場合は、次に紹介する「ステータスメッセージ」を使うと便利です。

「ステータスメッセージ」に自分の今の状況を公開

ホーム画面から自分のアイコンをタップ


「友だち」ページで自分の名前の横に表示される「ステータスメッセージ」。これを設定しておくことで、友だちになっている人全員に自分の「ステータスメッセージ」を見てもらうことができます。ホーム画面から自分のアイコンをタップし、ステータスメッセージを入力すれば設定完了です。
 

自分の「位置情報」を知らせる

スマホのGPS機能をONにしていれば、自分の位置情報をLINEで送れる

トーク画面やノートで、自分のいる場所の住所と地図を送ることができます。LINEのメッセージ入力時に出てくる「>」から、左にある「+」ボタンをタップ。「位置情報」を押すと地図が現れて、自分が今いる場所に赤色のフラグが出てきます。フラグの上の「この位置を送信」をタップすれば相手に自分の居場所を連絡できます。

「ノート」に避難場所や緊急時の対応を保管・共有

避難場所や緊急時の対応を記録しておこう

避難場所や緊急時の対応など、忘れてはいけない大切な情報はLINEの「ノート」機能を使うと便利です。「ノート」を使うには、各トーク画面右上の三本線マーク「三」マークをタップして、「ノート」を選択。テキストや写真・動画、リンクなどを投稿できます。避難場所の位置情報を投稿しておくと、住所と地図の形式で確認ができます。
 

このほか、緊急時に連絡を取り合いたいメンバーでグループを作っておくと、いざというときの連絡網として便利。すでに一部の学校や地域では、LINEを保護者や家庭同士の連絡網として利用しているところもあるそうです。

​​​​​※更新日:2024年8月/初回公開日:2021年10月

【おすすめ記事】
LINE上級者なら使っている? 便利な裏技3選
LINE誤爆はこれで防げる! 知っておきたい便利な機能3選
LINE初心者こそ使わないともったいない! 便利な機能3つ
LINEの裏技! 知らないと損する便利機能3選
LINE誤爆はこれで防げる! 知っておきたい便利な機能3選

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ