トイレにあってはいけない物

トイレが匂う原因は何だろうか? 原因のひとつは、便器内だけでなく壁や床などにもたくさん飛び散っている尿。そこで考えた方法というのが……。

トイレにあってはいけない物

ニオイ対策というと、芳香剤などアイテムを増やしてしまう人が多いが、実は、物を減らすのが最善策だ


「トイレがニオう」という話はよく耳にするが、以前の我が家、まめに掃除もしていなかったが、ニオったことなど一度もなかった。どうして公衆トイレでもない家のトイレでそういう事態が起こるのか。その理由が分からなかった。

でも、結婚して、男の人と暮らすようになってから気づいた。男性が立ってトイレを使うと、便器内だけでなく、壁や床などにもたくさんの飛沫が飛び散っている。それがニオイの原因となるのだ。最近は座って用を足す男性が増えているとは言え、男の沽券にもかかわるのでは……と、「立ってするな」とは言い出しにくいもの。

そこで考えたのが、トイレからファブリックをなくすこと。布製品はニオイや湿気を吸収しやすく、こまめに洗わないとニオイの元凶となるからだ。マット、便座カバー、フタカバーがトイレにあるのは当たり前だと思っていたけれど、実はなくても意外と困らないし、それらを外しただけで、嫌なニオイがすっと消えた。

さらに、ファブリックがないと、掃除がラク。いちいち外す手間がいらず、サッと拭ける。カバー類がなくなると、インテリア的に寂しい印象になるかと思いきや、むしろシンプルですっきり。洗練さや清潔感も高まる気がする。

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    これで3度目? 「LINE情報流出」問題を時系列順に振り返る。日本人にとっての「重大なリスク」とは何か

  • ヒナタカの雑食系映画論

    ディズニーやピクサーだけじゃない! 2023年の「すごい海外アニメ映画」7作品を本気で選んでみた

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点