死亡率1位の都道府県は○○県……要因と考えられる塩分を控えるには

厚生労働省は、年齢構成の異なる地域間で死亡状況の比較ができるように年齢構成を調整しそろえた人口10万人あたりの死亡数「年齢調整死亡率」を発表。全国的に低下傾向にあるが、都道府県別では青森県が高かった。要因は塩分の摂り過ぎと考えられる。減塩のコツをまとめた。

死亡率は低下傾向に

厚生労働省は14日、「平成27年(2015年)都道府県別年齢調整死亡率-主な死因別にみた死亡の状況-」の概況を明らかにしました。
 

年齢調整死亡率は、年齢構成の異なる地域間で死亡状況の比較ができるように年齢構成を調整しそろえた死亡率のことで、人口10万人あたりの死亡数を表しています。
 

調査結果によると、2015年の全死因における全国の年齢調整死亡率は男性 486.0(前回調査の2010年から58.3減)、女性 255.0(同20.0減)で、男女とも低下傾向が続いているといいます。
 

年齢調整死亡率は男女ともに青森が高い

都道府県別にみると、男性は長野、滋賀、奈良等が低く、青森、秋田、岩手等が高くなっています。また、女性は長野、島根、岡山等が低く、青森、福島、茨城等が高くなっています。
 

2015年の年齢調整死亡率を2010年と比較すると、男女とも全都道府県で低下していますが、男女とも長野が最も低く、青森が最も高いといった都道府県別の傾向に大きな変化はなくなっています。青森は男性が4回連続のトップ、女性も2回連続で最も高いようです。
 

東北地方が高め……要因は「塩分が多い食文化」

東北地方の死亡率が高い要因としては、保存食として塩分を使うことが多いといった「塩分が多い食生活・食文化」があることを、厚生労働省は挙げています。
 

塩分が体に与える影響とはどのようなものなのでしょうか。食と健康アドバイザーの南恵子氏がAll Aboutの『正答率わずか3%!1日の塩分摂取目標量は何g?』や『塩分摂取の目標量が低減』で解説をしています。
 

**********
 

そもそも塩分は人にどんな影響を与える?

塩

南氏によると、塩は、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれて体液(細胞外液)中に存在し、カリウムとともに細胞内外の水分を調節したり、物質交換をしたり、神経の伝達、筋肉や心筋を弛緩させる作用があるといいます。
 

「もしナトリウムが不足すると倦怠感を感じたり、脱水症状、筋肉の痛み、ひどい場合は昏睡状態になることもあります。しかし現代の日本人の食事でナトリウムが不足することは滅多にありません」(南氏)
 

塩分を摂り過ぎると悪い理由

一方で、塩分を摂り過ぎると、高血圧や脳卒中などの循環器疾患などに関わることが指摘されているようです。
 

たとえば、塩分と高血圧の関係についてだと、健康であれば、余分な塩分は腎臓から尿中に排泄されますが、腎臓の働きが低下し十分に排泄されないと、体液の塩分濃度が上がらないようにバランスをとるため、体は水を溜め込もうとするといいます。そのため、血液の量も増えて血管に圧力がかかり、高血圧につながりやすくなるのだと南氏は説明しています。
 

それではどれぐらいの目安で塩分を摂取すればよいのでしょうか。
 

1日にどれだけ塩分を摂っていいの?

厚生労働省の『日本人の食事摂取基準2015年版』では、食塩の1日の摂取目標量は男性8.0g未満、女性7.0g未満と設定されています。なお、欧米では6g未満を推奨し、国際的な世界保健機関(WHO)ではすべての成人の減塩目標を5gとしています。
 

厚生労働省が発表している『平成27年(2015年)度国民健康・栄養調査』(2017年6月15日現在で最新の発表)では、1日の食塩摂取量の平均値は、10.0gであり、男女別にみると男性11.0g(前年度は10.9g)、女性9.2g(前年度と同じ)と、過去10年では減少していますが、2014年と2015年を比べると横ばい~微増となっています。
 

塩分を摂り過ぎないためのポイントは?

つまり、目標としている摂取量より、実際に摂取している塩分は多いとみることができるかもしれません。それでは減塩するためにはどのようにすればよいのでしょうか。
 

南氏は、塩分を摂り過ぎないためのコツとして以下のポイントを挙げています。

ラーメン

  • 麺類のお汁は控えめに
    麺類の汁は、意外に塩分が高いので、汁だけでも飲まずに残すと、塩分を減らすことができる。
  • 塩分が気になる人は、アルコールにご注意
    アルコール、特にビールは塩分の強いものと相性がよく、食欲も増進するので、飲み過ぎないように。
  • だしや酸味、香辛料を活用
    醤油はそのまま使うのではなく、だし汁で割ったり、レモンやスダチ、ユズ等の酸味を加えたりする。ニンニクや、ハーブなどを活用すれば、塩分が少なくても、香りの効果でおいしく食べられる。
  • 調味料は料理に直接かけるのはNG
    醤油やソースをつけたい時は、料理に直接かけず、小皿にとって、少量つけて食べる。
  • 新鮮な食材の持ち味を活かして
    新鮮な食材を選べば、素材の持ち味だけでもおいしく食べられる。
  • 加工品は表示をチェック
    加工食品の中には塩分量が多く含まれている場合があるので、よく確認を。ミネラルウォーターなどにもナトリウムが含まれているものもある。

 

【関連リンク】

正答率わずか3%!1日の塩分摂取目標量は何g?

塩分摂取の目標量が低減

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    日本にとっても他人事ではない「中国スパイ」の脅威。フィリピン元市長の「なりすまし事件」から考える

  • どうする学校?どうなの保護者?

    【変化するPTA】学校に頼らない「PTA会費」の集め方はなぜ大事? 保護者以外からも“寄付”が可能に

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『きみの色』がもっと尊くなる5つのポイント。あえてストレスを避けた「選択を肯定する物語」である理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    日欧の「給食指導」比べてみたら……日本は「周りに迷惑をかけない食育」になっていないか?