4月1日はエイプリール
4月1日はエイプリール。なぜ、この日は嘘をついてもいいという風習なのでしょうか。これに関して世の中の風習に詳しいライフコーディネーターの三浦康子氏がAll Aboutの『なぜエイプリルフールに嘘をついてもOK?』で解説をしています。
**********
エイプリルフールの由来は諸説ある
エイプリルフールは、もともと欧米発祥の風習で、4月1日の午前中に罪のない嘘をついても許されるという風習。由来は諸説あるとして、三浦氏は以下の3つのエピソードを紹介している。
1、フランスの「嘘の新年」
フランスではかつて、3月25日に新年を迎え、4月1日まで新年のお祭りをしていた。しかし、16世紀にシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用すると、これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをした。この騒ぎに怒ったシャルル9世が人々を処刑したため、抗議と追悼の意を込めて、4月1日に「嘘の新年」を盛大に行うようになった。
2、キリストの命日
キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないために設けられた。
3、インドの「揶揄節」
インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行う。せっかく修業をしても、4月1日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうことから、4月1日を「揶揄節」(やゆせつ)としてからかった。
日本には大正時代から広がった
日本にエイプリルフールの風習が入ってきたのは大正時代ごろ。直訳の「四月馬鹿」として広がったのだといいます。
なお、「四月馬鹿」が流行する以前は、4月1日を「不義理の日」とする風習があったそうです。これは中国伝来の風習で、不義理をしてもよいのではなく、義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして、御無沙汰を詫びるための日として定着していたと三浦氏は説明しています。
近年、4月1日には、様々な企業や団体がひねりの効いたウソをインターネットなどで投稿して盛り上がりをみせています(All Aboutでもシェアしたくなる秀逸なウソをまとめました。記事リンク:今年も秀逸!2017年の「エイプリルフール」ネタまとめ)。今年はどのような嘘が飛び出すのでしょうか。
【関連リンク】