22日午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測した。
気象庁は宮城県と福島県の沿岸に「津波警報」を出していたが、午前9時46分、「津波注意報」に切り替えた。また、青森県太平洋沿岸、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島に出していた「津波注意報」を解除した。また時事通信によると、全国で12人の負傷者がいるという。
今回の地震は、2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震と考えられるといい、揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性があるので、今後の地震活動に注意してほしいと気象庁は呼び掛けている。
早朝の揺れや津波警報に驚いた人も多いのではないだろうか。緊急時に慌てないように、改めて防災グッズや非常袋を準備しておくことが重要になる。これに関して、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏がAll Aboutの『防災グッズは何を用意したらいいのか?全リスト』で次のように解説している。
**********
防災グッズとはどのようなものか
和田氏によると、厳密に言えば防災グッズというものは存在せず、代表的な災害への備えとして考えられる水と食料3日分も、優先順位的には最後の方だと説明している。それは、これまで国内の記録ある自然災害において、水や食料不足が理由で亡くなった方はいないからだという。それでは、何から備えるべきなのだろうか。
「防災用品は実際に生命の危機に陥るリスクを軽減するものをまず用意し、次に自宅が危機に面した場合に避難を手助けするもの、避難所などでの避難が長期に渡る場合に健康をなるべく維持するために必要なもの、さらにより避難生活を快適にすごせるようにするものの順で用意します。市販の非常用持ち出し袋に自分の必要なものを入れて、オリジナルのものを用意しましょう」(和田氏)
具体的に和田氏がそろえるべきと指摘するグッズリストは以下の通りで、非常用持ち出し袋に自分の必要なものを入れておくことをおすすめする。
家庭で用意しておくべき災害時の用品リスト
- 飲料水(1人1日3リットルが目安)
- 非常食(保存期間が長く火を通さないでも食べられる食品。保存期間2年~5年が理想)
- 医薬品(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこうなど)
- 衣類(重ね着の出来る衣類、防寒具、毛布、下着類、靴下、軍手、雨具、カイロ
- 停電時用グッズ(懐中電灯、ろうそく、マッチ、携帯ラジオ、予備の電池)
- 緊急時の避難・救助用グッズ(笛、コンパス、ナイフ、ロープ、懐中電灯、シャベル、バール、ノコギリ、ハンマー等の工具)
- 貴重品(現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など)
■避難所への持ち込み用グッズ
着替え、毛布、布団、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具(油性)、食器類、スプーン
■長期避難用アウトドアグッズ(キャンプ用品で可)
燃料、卓上コンロ、ガスボンベ(予備ガスは多めに用意)、固形燃料、調理用具、寝袋、洗面用具、トイレットペーパー、古新聞紙、バケツ、ラップ、ビニールシート 断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレ(マンション住民は必須)、紙袋、ビニール袋、布袋(所持品整理用)
■役に立つ日用品
布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)、ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)、梱包用ひも、風呂敷、ダンボール
非常持ち出し袋にいれておくもの(一次持ち出し品)
- 飲料水(500mlペットボトル数本)
- 非常食(菓子類・ゼリー状の食品)
- 医薬品(消毒薬、三角巾、胃薬、解熱薬など)
- 簡易食器セット(家族分)
- 衣類(防寒具)懐中電灯
- 携帯ラジオ 電池 現金(10円玉も)
- 貴重品
- ローソク・マッチ・ライター
- ロープ・ビニールシート・雨具
- ナイフ、ハサミ、タオル(大小)
- 洗面道具(旅行用で可)ウェットティッシュ ビニール袋
- 携帯電話用バッテリー、コンパス、筆記具
災害時にあると便利なもの(二次持ち出し品)
裁縫セット、ランプ、ランタン、ヘッドランプ、カイロ、サバイバルシート、折り畳みポリタンク、車輪付き旅行バッグ、台車、かご付き(荷台付き)自転車、小型バイク 、キャンプ用品一式(テント、寝袋、バーベキュー用品一式)、非常用浄水器(町内会やマンション自治会などで用意)
■避難所であると快適に過ごせるもの
耳栓、安眠マスク、携帯マクラ、菓子類
【関連リンク】