LINEをかたるフィッシングメールに注意 対策方法は

フィッシング対策協議会は10月31日、LINE をかたるフィッシングメールが出回っているとして緊急情報を出した。フィッシングサイトは同日11時現在稼働中という。

フィッシング対策協議会は10月31日、LINE をかたるフィッシングメールが出回っているとして緊急情報を出した。フィッシングサイトは同日11時現在稼働中という。

  

同協議会によると、LINEをかたるフィッシングメールは、件名が「LINEーー安全確認」となっているという。LINEによると、偽のサイトへ誘導してメールアドレスやパスワードを聞き出そうとするという。フィッシングサイトはLINEのスマートフォン向けウェブページを装い、URLは「http://line.me.login.●●●●.pw/dialog/oauth/weblogin.htm」となっているという。

  

LINEは、不正なログインを確認するためにメールを送ることはなく、だまされないように注意してほしいと呼び掛け、知らない相手からのトークを防ぐよう対策するよう述べている。また、利用しているメールアドレス宛に迷惑メールが届いた場合は、各メールサービスの迷惑メールフィルターや受信許可リストの設定を行うよう述べている。

  

LINEのプライバシー設定については、LINEの使い方について詳しい原久鷹氏がAll Aboutで次のように述べている。

 

**********

  

原氏によると、「IDで友だち追加を許可」に設定しておくと、IDを知った人全てが友だちとして登録可能となるという。場合によっては、第三者がIDを勝手に公開している可能性もあるという。

  

友だち登録している相手は一方的にトークのメッセージが送信できるため、不審に思う場合はそのまま相手をブロックしてしまうよう、原氏は勧めている。

  

また、設定で自分が登録していない相手からのメッセージを拒否することも可能という。

  

LINEの設定画面
LINEの設定画面(出典:All About

友だち以外からのメッセージ受信を拒否する方法は、LINEの「設定」→「プライバシー管理」で「メッセージ受信拒否」をオンにすれば良いという。

 

【関連リンク】

LINEでプライバシーをしっかり守るための設定方法

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方