佐賀県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング! 2位「杵島郡江北町」、1位は?【2025年最新】

大東建託は、佐賀県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 住みここち自治体ランキング2025<佐賀県版>」として発表しました。佐賀県民が選ぶ「住みここち(自治体)」ランキングの2位は「杵島郡江北町」、1位は?

佐賀県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング
佐賀県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング
大東建託は、佐賀県居住の20歳以上の男女4623人を対象に「住みここち」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 住みここち自治体ランキング2025<佐賀県版>」として結果を発表しました。調査は2025年の回答(または5年累積)をもとに集計しています。

本記事では、佐賀県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキングを紹介します。

>5位までの全ランキング結果を見る

2位:杵島郡江北町/評点65.5/偏差値63.7

江北町(杵島郡)は、佐賀市と武雄市の中間に位置し、JR江北駅では長崎本線と佐世保線が分かれる交通の要所です。駅周辺にはイオン江北店や飲食店、ドラッグストアなどの店舗が並び、車利用の利便性も高く、住みやすい環境が整っています。

居住者からは「特急列車が停車する駅がある。スーパーやドラッグストアが何店舗かある。田んぼが多くのどか」「徒歩圏内で買い物や立ち寄れる場所がある。電車が通っていて隣県に行きやすい」「必要な施設は一通りあるので、不便さはそこまで感じた事はない」「地域密着型で、周りの人たちとも仲良く暮らせる」といった声が寄せられ、利便性と地域の親しみやすさが評価されました。

1位:鳥栖市/評点65.6/偏差値64.1

鳥栖市は佐賀県の東部に位置し、福岡県との県境に隣接する、交通アクセスに優れた街です。市内には鳥栖プレミアム・アウトレットをはじめとする大型商業施設や、大手企業の工場も多く、暮らしやすさと働きやすさを兼ね備えた環境が整っています。

居住者からは「鹿児島本線の沿線近くや鳥栖インター近くなので博多など福岡方面へのアクセスだけでなく、九州全域へのアクセスがしやすい環境である点が満足。鳥栖市内には大型ショッピングモールはないものの、近隣地域へ車で30分圏内にあるため、車があれば不便はない。プロサッカーチームやプロバレーボールチームがあり、スポーツが盛ん」「子供が多く、街がいつも元気である。高速の分岐点となっているため、近隣の県に遊びに行くのもとても便利である。また、県外から移住した人や転勤家庭が多く、よそから来た人も快く受け入れてくれる雰囲気が良い。道路や配管の工事など街の整備は比較的行き届いているように思う」「交通の便利さ、日常の生活品や食料等買い物に困る事がない。医療施設も多く、総合病院もあり安心」といった声が寄せられ、交通利便性や子育て環境など多面的な魅力が評価されました。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:坂上 恵
All About ニュース編集部の編集者。SNSトレンドやSEOライティングに強みがあり、旅行・カルチャー・エンタメを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が趣味。
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    バカリズム脚本の映画『ベートーヴェン捏造』を見る前に知りたい5つのこと。日本人でも違和感がないワケ

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    ハリポタファン大集合! 西武鉄道で行く「バック・トゥ・ホグワーツ」特別イベントの模様をリポート

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    暑すぎて「北向き」物件が注目される日本、同じく酷暑でもヨーロッパで「南向き」が好まれるワケ

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も