富山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング! 2位「砺波市」、1位は?【2025年調査】

大東建託は、富山県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<富山県版>」として発表しました。富山県民が選ぶ「住みここち(自治体)」ランキングの2位は「砺波市」、1位は?

富山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング
富山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング
大東建託は、富山県居住の20歳以上の男女6765人を対象に「住みここち(自治体)」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<富山県版>」として結果を発表しました。調査は2025年の回答を含む2021~2025年の累積結果をもとに集計しています(一部2019年、2020年の回答も含む)。

本記事では、富山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキングを紹介します。

>5位までの全ランキング結果を見る

2位:砺波市/評点62.5/偏差値64.2

砺波市(となみし)は富山県西部に位置し、北陸自動車道砺波インターチェンジや高岡砺波スマートインターチェンジなど交通網が整った利便性の高いまちです。のどかな散居村の田園風景が広がりつつ、車で10分程度で生活施設が充実した市街地にアクセスでき、自然を感じながら快適に暮らせる環境が整っています。

居住者からは「自然災害が少なく、水や米が美味しいので健康的な生活ができると思います。家賃や土地の価格もそこまで高くなく、有名チェーン店の店も主要なものはあるし、イオンも近いので便利です」「少し車で出れば大型ショッピングモールや飲食店など様々なお店や公園などがあり、子供も大人も楽しめるから。住宅街は道路が整備されており、静かで住みよいところが良い」「比較的閑静である一方で、スーパーやドラッグストアがあるため生活に必要なものもある程度容易に手に入れられる」といった声が寄せられ、自然と利便性の両立が評価されました。

1位:富山市/評点62.7/偏差値64.8

富山市は北に富山湾、南に立山連峰を望む自然豊かな県庁所在地です。路面電車や鉄道、バスなど公共交通が充実し、北陸新幹線の利用も可能です。スーパーやコンビニなどがまとまって配置され、日常の買い物にも便利で、昨年2位から順位を上げ、今年は1位に輝きました。

居住者からは「自然が豊か。空気もきれいで自然な観光スポットがたくさんある。大きな公園もたくさんあり、子どもたちの遊ぶ場所が充実している。医療費が子どもは無料なのも有り難い。カフェも多く楽しめる。駅前はとても発展した」「富山駅まで10分の距離でアクセスが最高に良い。環水公園や美術館、景色も良く周辺にはレストランやスターバックスなどの落ち着いた空間を楽しむ施設もできた。市の体育館やフィットネスジムも充実しており、基本利用はしないが便利である。夜も住宅密集地は非常に静か」「住居地は田園地なので静かだが、車で5分以内のところに大きなショッピングセンターがあり、その周りには病院やスーパーなど生活に必要な施設がすべてあるから大変満足している」といった声が寄せられ、交通利便性と生活の快適さが評価されました。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:坂上 恵
All About ニュースの編集者。オールアバウトに入社後、SNSトレンドにフォーカスした記事執筆やSEOライティングの経験を経て、のちにAll About ニュースチームのメンバーに参入。現在は旅行・カルチャー・エンタメなどを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が生きがい。
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『8番出口』を見る前に知ってほしい8つのこと。二宮和也が「無個性」を演じる説得力とは

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    スウォッチ「つり目」広告は他人事? スイス在住の日本人「細目のスマイリーを描かれたことも」

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】