
All About ニュース編集部は3月26〜27日の期間で、全国20〜70代の男女250人を対象に「桜の名所」についてのアンケート調査を実施しました。今回はその中から、茨城で人気の「桜の名所」ランキングを発表します。
>10位までのランキング結果を見る
2位:偕楽園桜山(水戸市)/32票
2位は、水戸市の日本三名園の1つ「偕楽園(かいらくえん)」近くの「偕楽園桜山」。ソメイヨシノ、里桜、ぼたん桜など、約370本のさまざまな種類の桜が咲き誇る県内有数の桜の名所として知られています。周辺には、約370本の桜が咲く「護国神社」など、観光スポットも充実しています。回答者からは、「桜が満開の時にすごい綺麗だった」(50代男性/東京都)、「以前行ったことがあり、とても気に入った」(20代男性/広島県)、「歴史と文化も兼ね備えているから、桜により一層深みがでる」(30代男性/東京都)、「実際に行ったことがあり、桜が綺麗だったため」(30代女性/栃木県)などの声がありました。
1位:牛久大仏(牛久市)/76票
1位は、牛久市にある全高120mの立像「牛久大仏」。立像としては世界で6番目、ブロンズ製立像としては世界最大の巨大な大仏の足元には120本の桜が咲き、周辺には約300本の桜並木が広がります。観光スポットとして人気の大仏と桜との春限定のコラボレーションが人気を集めています。回答者からは、「牛久大仏とのコントラストが面白いから」(40代女性/埼玉県)、「桜の穴場スポット。大仏見物と桜鑑賞が一緒に楽しめて、ちょっと特別なお花見感があります。高さ120mの巨大な大仏を背景に咲く桜は、他では見られない唯一無二の絶景。春の青空に映える大仏と淡いピンクの桜が幻想的で、写真好きならたまらないスポットです」(40代女性/東京都)、「牛久大仏は迫力のある大きな大仏なので、日本的な建造物の大仏と桜が一緒に見られるのはとても感動的であり、観光で来ている外国の人にもぜひ見せてあげたいなと言う気持ちにもなる」(40代女性/神奈川県)などのコメントが寄せられました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。