
池袋駅の歴史から、この配置になった背景を「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
(今回の質問)
池袋駅の西口に東武東上線、東口に西武池袋線ができた理由は?
(回答)
鉄道ができた当時は、東武でも西武でもなかった。たまたまそうなっただけ。
山手線、東上線がまず開業

1914年(大正3年)に東上鉄道(現・東武東上線)池袋駅開業。翌1915年(大正4年)には武蔵野鉄道(現・西武池袋線)が開業している。
東上鉄道は、東京と上州(現在の群馬県)を結ぶ鉄道として構想された。「東上」の「東」は東西南北の東ではなく「東京」のこと。山手線の西側にあっても何の問題もない。むしろ、池袋から北西方向に進路を取るのだから、山手線の西側に駅を造るのが自然であった。
武蔵野鉄道が池袋に進出

もともとは巣鴨駅を起点とする構想だったので、山手線を越えて東側に池袋駅を設置することは、それほど無理難題ではなかったと思われる。結局、巣鴨ターミナルはかなわず、池袋が起点となった。

第二次大戦後の1945年(昭和20年)、武蔵野鉄道は合併により西武の一路線として西武池袋線となった。西武とは武蔵野の西を中心としたエリアを走る鉄道ということなので、池袋の東口に駅があるのはたまたまということ。結果的に、池袋駅は、西に東武、東に西武というややこしいことになってしまった。
東武と西武の車両が出会う場所

1989~1992年には、秩父鉄道へ西武・東武がともに乗り入れていたので、秩父鉄道線内での出会いもあった。どちらも、池袋駅からの直通列車であり、行楽シーズンの長瀞辺りは、現在以上ににぎわっていたことを思い出す。
この記事の筆者:野田隆
名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL「D51」を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、『ヨーロッパ鉄道と音楽の旅』(近代文芸社)を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。近著に『シニア鉄道旅の魅力』『にっぽんの鉄道150年』(共に平凡社新書)がある。
名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL「D51」を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、『ヨーロッパ鉄道と音楽の旅』(近代文芸社)を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。近著に『シニア鉄道旅の魅力』『にっぽんの鉄道150年』(共に平凡社新書)がある。