ここがヘンだよ、ニッポン企業 第36回

日本人より外国人富裕層? ホテル雅叙園東京「結婚式キャンセル」の裏で進行する「高級ホテル化計画」

1年前から予約していた結婚式がキャンセルに。「ホテル雅叙園東京」が2025年10月から突如休館することになり、多くのカップルが途方に暮れている。いったい何が起きているのか? 日本の人口減少と経済停滞が生む、ホテルの苦渋の選択とは。

「1年前から予約して楽しみにしていたのに……」

結婚式を控えていたカップル180組が途方に暮れている。結婚式場として人気のある老舗「ホテル雅叙園東京」(東京都目黒区)が突然、予約していた結婚式をキャンセルしてこんなことを言い出したのだ。

当社は、2025年9月30日を以て建物所有者との定期建物賃貸借契約が満了となるため、2025年10月1日より一時休館とさせていただきます。尚、今後の営業再開につきましては予定が決まり次第、ご案内させていただきます。

(2025年2月18日 ホテル雅叙園東京 総支配人)

日本人の予約客より外国人富裕層を選んだ?

ホテル雅叙園東京の突然の休館。その背景にあるものは……
ホテル雅叙園東京の突然の休館。その背景にあるものは……(画像出典:pixta)
実はホテル雅叙園東京の建物の一部は今年1月、カナダの大手投資ファンド「ブルックフィールド・アセット・マネジメント」が取得した。同社に対して雅叙園側としては2025年10月以降も結婚式を挙げさせてほしいということで交渉を続けていたのだが、結局折り合いがつかなかったようで、突然の大量キャンセルという形になってしまったというのである。

そこで疑問なのが、なぜファンド側はここまで「10月休館」にこだわったのかということだ。結婚式を控えた人々がたくさんいるのだから少しくらい契約延長を認めてくれてもいいのではないか。

この理由として観光業界でささやかれているのが、「外国人富裕層をターゲットとした高級ホテルに急いでリニューアルするためでは」という見方である。

ホテル雅叙園東京は先ほどの発表の前日に、今年10月から2026年3月まで全館リニューアル工事を行うと発表をしたが、1日で削除をしている。J-CASTニュースがこの理由を質問したところ、リニューアル工事についてはホテル側から発信すべき情報ではなかったからだと説明したという。

つまり、定期建物賃貸借契約うんぬんはあくまで建前としての話で、「ブルックフィールド・アセット・マネジメント」は1日も早くホテルを全館リニューアルしたいので、結婚式の予約客らが切り捨てられてしまったというのが、ホントのところのようなのだ。

高評価なのに安すぎる日本のホテル

では、どのような全館リニューアルを目指しているのかというと「富裕層が利用する高級ホテル」である可能性が高い。

ご存じのように今、インバウンドが過去最高の盛り上がりを見せている。訪日外国人旅行消費額は約8.1兆円で過去最高。これをけん引するのが、外国人富裕層である。賃金の上がらない日本人と違って、彼らは旅先でバンバンをカネを落とす。1箱3万円のウニを買い、“億”の別荘を即決で購入する。

実はそういう外国人富裕層たちにとって日本のホテルは安すぎる。欧米の高級ホテルでは1泊300万円などザラにあるが、日本では「高級」と位置付けられているホテルのスイートルームはそれほど高くない。

その代表が、ホテル雅叙園東京だ。実はこのホテルは、世界有数のトラベルガイド「フォーブス・トラベルガイド 2025」のホテル部門にて3年連続で、4つ星を獲得している。にもかかわらず、最も高い雅叙園スイートですら88万円である。つまり、外国人富裕層からすれば、「評価が高い割に格安なホテル」なのだ。

さて、そんなホテル雅叙園東京を、「価値を高めて売却する」ことを生業(なりわい)とする海外ファンドが取得すればやることは1つしかない。すぐさま全館リニューアル工事を進めて、「1泊300万円のスイートルームを擁する超高級ホテル」として再スタートを切るのだ。

ファンド的な発想からすれば、日本人を対象とした結婚式場ビジネスで得られる利益より、1泊300万の富裕層をたくさん迎え入れた方が「ホテルの価値向上」につながることは言うまでもない。だから、このような強引な予約キャンセルにつながったのではないか。
次ページ
ホテル側も「共犯」?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート