「どの大学を出たか」は重要ではない
平等を重視する立場から、フィンランドは学校格差を嫌うので、日本のような明確なエリート校や名門校はない。ただし歴史的に古い、高級住宅街にあるなどの理由で、日本風に言うとエリート校のような小中学校、高校はいくつかある。また春の高校卒業試験の平均点は、10点満点に換算されて毎年公表される。それは、高校の偏差値と言えるが、恒常的な学校の序列化は、日本のようにはされていない。日本には名門幼稚園や小中学校、高校があり、有名な高校や大学を卒業するとエリートとみなされる。フィンランドは社会格差を嫌うので、学校を巡るヒエラルキーは弱く、出身校は、エリートと非エリートを分ける体系になっていない。
フィンランドでは、どの高校や大学を出たかはそれほど重要ではない。学校名や大学名ではなく、何を学び、どう生きていくかの方が重視されている。また「学歴」が意味するものも異なる。
日本の学歴は、学名を指す。しかし、フィンランドで学歴は学名ではなく学士、修士、博士などの学位を指す。フィンランドは高学歴化しており、会社勤務や政治家でも修士以上の学位を持つ人は多い。日本を学歴社会と思っている人は多いが、実際には学名社会である。
また、有名4年制大学を出ると高学歴とされるが、国際的に見れば学士は「低い高等教育」であり、低学歴とも言える。多くの分野で少なくとも修士が求められるようになっていて、高学歴というのは修士以上を指す。
一方で、教育を若い時に限らないのもフィンランドの特長だ。日本では、高校卒業後すぐ大学に進学するのが普通で、大学は10代終わりから20代初めの若者だらけだが、それは国際的に見ると一般的なことではない。2017年のOECDの調査で、日本の大学入学者の平均年齢は18歳、最年少である。
フィンランドでは、2000年代初めまで大学入学者の平均年齢は20代後半だったが、それは国際的に見て遅いことに気づいた。そのため、あまり年数を置かずに大学進学することが奨励されるようになり、最近の大学入学者の平均年齢は23歳に下がった。とは言っても、それは日本では大学を卒業し、就職している年齢になる。
フィンランドには、高校卒業後すぐ大学進学、大学3年頃に就職活動開始、卒業後すぐ就職といったシステムがない。いつ大学に行くか、どういう順序で生きるかは、自由な社会である。ただし、国際的な競争が激化しており、政府は大学進学を希望するなら、高校卒業後、あまり間を空けずに大学に入学することを奨励するようになった。こうした変化は、経済効率を重視する新自由主義の影響を示している。
大学は自立した学習者のためのもの
フィンランドの大学は、日本の大学と違って、とても緩やかな機関である。建築的にも、門があったり、壁で囲まれていたりするわけでは必ずしもなく、街中に他の建物と混ざっていることが多い。また1年生、2年生、3年生、4年生という区分がなく、それぞれの学年用のクラスもない。自分の都合やスケジュールに合わせて、いつ何を取るかを決めるのが普通だ。ただし、日本に比べると提供されるクラスの数は少ない。4年生で卒業するという決まりもないが、最近は、入学から6年以内に学士を取得することが奨励されている。フィンランドの大学は、高校までにいかに学ぶかを学んで身につけ、その後は自立した学習者として学んでいくという考え方が基本になっている。歴史的に、大学は修士を取得する場所だった。学士も出すようになったのは、2000年代初め頃からである。従来、修士取得までに年数がかかりすぎていたこと、諸外国では学士も正当な学位として認められていること等がその理由だ。
『フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養』には、「就職」や「社会人」という概念がないフィンランドで、若者がどのようにキャリアを築いていくのかが紹介されています。世界幸福度ランキング常連国の教育についてもっと深く知りたい人は、ぜひご覧ください。
この記事の執筆者:岩竹 美加子
1955(昭和30)年、東京都生まれ。フィンランド在住。ペンシルベニア大学大学院民俗学部博士課程修了。早稲田大学客員准教授、ヘルシンキ大学教授等を経て、同大学非常勤教授 (Dosentti)。著書に『PTAという国家装置』(青弓社)、『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(新潮新書)等がある。