
作品名《花と人、コントロールできないけれども共に生きる‐A Whole Year Per Hour》、《追われるカラス、追うカラスも追われるカラス:境界を越えて飛ぶ》
2月に麻布台ヒルズにオープンした「森ビル デジタルアート ミュージアム : エプソン チームラボボーダレス」。東京の屋内常設展示としては豊洲「チームラボ プラネッツ」に続く2つ目のミュージアムで、豊洲とどのような違いがあるのか気になるところです。そこで早速、体験してきました!
麻布台チームラボは「地図のないミュージアム」
「チームラボ」の最大の特徴は、広い屋内空間、自然の水、歴史的建造物の壁面などに映し出される、美しい光のアート。一歩踏み入れれば異世界の中に迷い込んでしまったような没入感を味わうことができます。
作品名《Aurora Circle》Light Sculpture
麻布台にぴったりな大人のアート空間。外国人観光客も「アメージング」
“地図がない”というだけあって、どこに行けば何があるのか分からないままさまよい、突然現れる壮大なアートに圧倒されながら展開していく「チームラボ ボーダレス」。丘のような広い空間では、滝のように壁を流れていく漢字に手を触れるとその文字のアートが飛び出します。例えば、落ちてくる「虹」という文字に触れると、空いっぱいに現れる大きな虹を見ることができたり、「鳥」という文字に触れると、広い空間中を美しい鳥がぐるりと一周飛び回ったりするのです。

作品名《Nirvana:Fleeting Flower Shimmering Light》
光るキノコのような傘が空間いっぱいに広がり、それをかき分けて次のエリアに進んでいく……など、冒険心をくすぐられるような仕掛けも。

作品名《地形の記憶》

チームラボ《Bubble Universe: 光の球体結晶、ぷるんぷるんの光、環境が生む光 - ワンストローク》(c)チームラボ
「スケッチオーシャン」で自分が書いた魚は「絵の表情が変わる」
今回、最も楽しみにしていたのは、自分の絵が壁面を泳ぐ「スケッチオーシャン」エリア。他のミュージアムでもこのような仕掛けを体験したことがありますが、このエリアのすごいところは、自分の絵の表情が変わること。
チームラボ《スケッチオーシャン》(c)チームラボ


人気エリアなので、お絵描きゾーンに行くまでに少し並びますが、並ぶ価値のあるワクワクエリアです。
描いたアートは「ハンドタオル」「Tシャツ」にしてお土産に!
ミュージアム内でたっぷり遊んだ後は、麻布台ヒルズ内を少し歩いた場所にある「スケッチファクトリー」へ!ここでは、先ほど壁面に映し出す際にスキャンされた絵が自動的に保存されており、出口付近に貼られているQRコードを読み込むと、自分の絵を探し出すことができます。

絵に合わせた背景が自動的に設定され、おしゃれなTシャツやハンドタオルに加工してもらうことができます。絵を取っておくよりもグレードアップ感が増して、施設を出た後も楽しめますよ!
予約時間に余裕をもって行動しよう
麻布台ヒルズは施設内がとにかく広いため、時間に余裕をもって移動するのがおすすめ。64階建ての「麻布台ヒルズ森JPタワー」から「麻布台ヒルズレジデンスA・B」、庭を挟み「ガーデンプラザA・B・C・D」が東西に長く広がります。
<DATA>
森ビル デジタルアート ミュージアム : エプソン チームラボボーダレス
開館時間:9~21時
閉館日:不定休(公式Webサイトを参照、9月17日、10月22日、11月22日、11月26日)
※10月1日、11月12日は17時閉館(最終入館16時)
※全時間事前予約制 公式サイトより購入可能
※最終入館は閉館の1時間前
※EN TEA HOUSEは会館の1時間後にオープン、ラストオーダーは閉館の30分前
<アクセス>
麻布台ヒルズ ガーデンプラザB 地下1階
東京都港区麻布台1-2-4
※会場専用駐車場はありませんので、公共交通機関か麻布台ヒルズの駐車場をご利用ください