東京ガイドが選ぶ! 雨の日も知的に過ごせる「東京インドアスポット」ランキング【18選】

雨が降ろうと猛暑だろうと、知的な時間を過ごせる東京の屋内施設=インドアスポットを、内容・充実度・アクセスなどあらゆる要素を組み込んで東京ガイドが厳選。とっておきの18スポットを選んでみました。

東京にもついに梅雨がやってきました。そこで、雨の日や猛暑でも楽しめる屋内施設を、内容・充実度・アクセスなどあらゆる要素を盛り込んで、東京ガイドがセレクト!

今回は「知的な時間を過ごせるスポット」編。世界中から来館者が集まるホットな新スポットもランクインです。

>知的に過ごせる「東京インドアスポット18選」を見る

第3位:国立新美術館

巨大なガラスの壁でできたフォトジェニックな美術館として名高い六本木の国立新美術館。東京メトロ千代田線の乃木坂駅直結で、雨の日でも楽々アクセスできます。

国立新美術館
ガラスの壁のうねりが美しい、六本木の「国立新美術館」

最大12の展覧会を同時開催できる国内最大級の美術館は特定のコレクションを持たず、近現代美術を中心にさまざまな展覧会が開催されています。公募展が盛んに行われているので、「企画展を見に来たら、隣ですてきな公募展が入場無料で開催されていたので寄ってみた」という思いがけない出会いも楽しめます。
 
また館内には三つ星シェフとして名高いポール・ボキューズ氏の正統派フランス料理を気軽なスタイルで楽しめるブラッスリーをはじめ、4つのレストラン・カフェがオープン。企画展の内容とリンクしたメニューが登場するなど、まさに1日中いろいろな角度からアートを楽しめる空間となっています。

第2位:麻布台ヒルズ

約8.1ヘクタールという広大な敷地ながら、東京メトロ日比谷線の神谷町駅に直結し全ての建物が地下でつながっている、雨の日も強~い味方の麻布台ヒルズ。「街全体がミュージアム」というコンセプトを掲げていて、「麻布台ヒルズギャラリー」や、ギャラリーと連動しているカフェ、アートを見ながら食事が楽しめるギャラリーレストラン、集英社のマンガアートギャラリーなど、さまざまなスタイルで芸術を楽しめます。

森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」

中心的存在といえるのが「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」です。 開館からわずか1年で、世界160以上の国・地域から約230万人を動員したお台場のチームラボボーダレスが、人気はそのままに麻布台へ移転。ゲストはアート集団・チームラボが創り出す約50の作品群の中に入りこみ、自分が動くことで変化していく壮大なデジタルアートの世界に埋没していきます。
 
どこに焦点をあわせたらいいかわからなくなる空間。カメラには収まりきらないすごさをぜひ肉眼で!

【関連記事】
3分で分かる! “日本一のビル”もある大スケールな街「麻布台ヒルズ」の歩き方

第1位:東京国立博物館

第1位は歴史、収蔵数、質、全てにおいて日本一の博物館・東京国立博物館でしょう! 最寄りのJR上野駅、鶯谷駅からは徒歩10分と決してアクセスがいいとはいえませんが、1度たどり着けば途方もなく貴重な芸術作品に1日中囲まれて過ごせる宝の山です。

東京国立博物館
トーハクという愛称でもおなじみ、「東京国立博物館」

博物館開館から150年間で受け継いできた収蔵品数は約12万件。このうち国宝は89件、重要文化財は650件(2024年4月時点)で、そのうち常時3000点が常時展示されています。

敷地内には日本美術を展示する本館や、東洋美術を展示する東洋館など6つの展示館が点在。「教科書で見たことある!」興奮モノの展示物が多く、中でも本館2階の「国宝室」には国宝が1点だけ展示(約1カ月ごとに展示変え)され、じっくりと鑑賞できる貴重な空間となっており、必見です。

次ページ
知的に過ごせる「東京インドアスポット18選」を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか