ドライヤーのコードを本体に巻きつけているのですが、危ないでしょうか? 【家電のプロが回答】

ドライヤーを使用後、コードを本体にぐるぐると巻きつけている人も多いかもしれませんが、この方法は安全といえるのでしょうか。「All About」白物・美容家電ガイドの田中真紀子が解説します。

ドライヤーのコードを本体に巻きつけるのは危険?
ドライヤーのコードを本体に巻きつけるのは危険?
ドライヤーを使ったあと、コードを本体にぐるぐると巻きつけて収納している人も多いかもしれません。断線などの危険がありそうにも思えますが、実際のところ、安全な収納方法といえるのでしょうか。

「All About」白物・美容家電ガイドの田中真紀子が解説します。
 

(今回の質問)
ドライヤーのコードを本体に巻きつけているのですが、危ないでしょうか?

(回答)
危ないので、今すぐやめましょう。コードを何度も曲げると傷んだり断線しやすくなり、火花が散って火災ややけどのリスクが高まります。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

出火するリスクが高まり危険

ドライヤーには長いコードがついているので、収納するときにジャマになりますよね。つい本体にぐるぐる巻きつけたくなる気持ちも分かりますが、危険ですのでやめましょう。毎回コードを巻きつけているとコードに無理な力がかかり、断線しやすくなります。そこにドライヤーのように大きい電力が流れると異常発熱してショートし、出火するリスクが高まるのです。

また、コードを巻きつけた際に絡まったり、結び目ができたりしたのに、そのまま使ってしまう人もいるかもしれませんが、これも絶対にNG。コードに熱がたまって被膜が溶け、発火につながります。ほかにもコードを持ってドライヤーをぶら下げるなど、コードが傷むような使い方は避けましょう。

どのように収納すればよい?

収納の際は、コードを本体に巻きつけず、コード自体もきつく束ねないのがポイント。100円ショップには、コードを軽くまとめられる太めのクリップや、ドライヤーを収納してコードもサッとひっかけられるドライヤーホルダーなども売っていますので、コードの扱いに困っているなら試してみるといいかもしれません。

私は以前、軽くまとめてトイレットペーパーの芯に入れるという方法をテレビで見て実践していましたが便利でした。今はドライヤーがちょうど収まる大きさの100円ショップのカゴにドライヤーごと入れていますが、コードが他のものに絡まったりすることなく、出し入れもラクなので、この状態で落ち着いています。

なお収納する際は、本体が十分に冷めてからコードをまとめ、湿気が少ないところに収納するようにしましょう。

All About ガイドがすすめるドライヤー:cado「baton」

【公式ストア限定】cado(カドー) baton(ホワイト)スティック型ヘアドライヤー 軽量 速乾 コンパクト 風温調節 温度調節 ドライ 大風量 持ち運び
【公式ストア限定】cado(カドー) baton(ホワイト)スティック型ヘアドライヤー 軽量 速乾 コンパクト 風温調節 温度調節 ドライ 大風量 持ち運び

おすすめポイント:「コードが360度回転するため、絡まりにくいです」(白物・美容家電ガイド 田中真紀子)
 
この記事の筆者:田中 真紀子
白物家電、美容家電の専門家兼ライターとして活躍。日々発売される新製品をチェックし、製品の紹介記事やレビュー記事を雑誌やWeb、新聞などで紹介している。日常的にも話題の新製品を使うことで、ライフスタイルに合わせた選び方や、上手な採り入れ方の提案も行っており、テレビ出演も多数。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ベター・マン』はなぜ主人公を「猿」にしたのか。見る前に「身構えて」おくべき5つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】